バーベキューの準備と 必要なもの |
河原や公園などで、バーベキューをするときには、ゴミは必ず持ち帰りましょう。 それから、火の後始末も忘れずに... |
バーベキューするときの必需品![]() 必需品。鉄製のものはサビやすいが、高くてもステンレス製のものが長持ちする。 ![]() 炭にこだわる必要はありません。ただ、味にこだわりたい人は、高級な炭(備長炭など)を使用しても良いと思います。 ![]() ホームセンターなどで、売っているもので良いと思います。どの着火剤が良いか店員さんにアドバイスしてもらうのも方法です。なかには、火付けの悪いものもあるようですよ。 ![]() ライターは、できればチャッカマンなどの火付け専門のライターが良いですね。 ![]() 鉄板は、当然鉄製のものが良い。網は、鉄製のものは、サビやすく使い捨てみたいなもの。頻繁に使うのなら高価でもステンレ製の網もあるのであれば便利。鉄板は主に野菜を焼くのに便利。両方あると都合が良い。 ![]() 切れ味は、鉄製のものが良いが、錆びやすいので切れ味は落ちるがステンレス製のものでも良い。 ![]() プラスチック製のものが良いが、最近、薄いプラスチック製のまな板を売っているので携帯性が有り便利。アルミホイルでも代用できる。 ![]() 肉や、特に飲み物を冷やしておくのには必需品。大きいものが良い。保冷剤は、前もって凍らせるのを忘れずに。 ![]() 野菜、肉などをはさむのに必需品。柄の長いものが便利。木炭ばさみの代わりにもなる。 ![]() 大きくて、折りたたみのできるものがよい。ホームセンターにも置いてある。アウトドア専門店の方が品揃えが豊富。 ![]() コップは大きめなものを。プラスチック製のものが丈夫で便利だが、紙製のものは、後で都合がよい。皿は紙製で大きめなものをお薦め。土に還るものも売っている。100円ショップにも置いてある。マイカップを用意し自分用にすれば地球に優しい。 ![]() 熱いものを触ったり、炭など手が汚れるものを持つときの必需品。 ![]() 鉄板や食材がが焦げないために、焼くために必要。網の場合でも、焼く前に塗っておくと都合が良い。 ![]() 水道、水のないところでは、あった方が良い。20リットルのコックの付いたタンクに入れておくと良い。 ![]() 各自治体の指定袋を持参しましょう。ゴミは分別し、綺麗に片付けるのはマナーです。 |
あると便利なもの ![]() すわる場所のないところでは、折りたたみのイスがあった方がよい。ブルーシートやレジャーシートでも代用にはなる。 ![]() 使わなくてもあれば便利。鉄板を拭いたり、着火剤の役目をしたり、レジャーシートの代わりにもなります。 ![]() 炭の火おこしのときに使います。古典的だが、以外と火がおきる。 ![]() 座る場合イスよりも、携帯性があり、持ち運びに便利。 ![]() 炭を移動させるときに使用する。 ![]() うちわの代わり。ピンポイントで、強い風を起こし、炭をおこすときに使う。 口で吹くのも大変。あれば便利。竹を節の所で切って節に穴を開ければ、自家製送風機の完成。 ![]() ウエットティシュもあれば、なお便利。 ![]() 昔ながらの蚊取り線香でも良い。刺された場合に備えて、かゆみ止めの薬もあれば便利。 ![]() 鉄板を焦げないように拭いたり、鉄網に油をまんべんなく塗るのには必要。 ![]() 焼きそばなどをするときに、あると便利。 ![]() 炭を、早くおこしたい時に使う。ホームセンターなどでよく売っている。すぐに炭がおきるというほど早いわけではない。ある程度おきたらうちわであおぐ方が早いかも。 ![]() 水で消すのもOKですが、バーベキューが終わった後、炭が残っている場合、炭を消すのに使います。ネットで簡単に手に入ります。消した炭は、良いものでは無いが再利用できる。 ![]() 着火剤とうちわでも十分だが、文明の利器を使う手もある。荷物になるが火起こしの面倒な人にはあり。これもネットからすぐに手に入る。 ![]() 包み焼きや蒸し焼き、簡易まな板にも使用できる。 ![]() 暑い夏には、日差しを遮ることができるのであれば便利。野外でするときには、突然の雨にも対応できる。荷物になるので、本格派用。 ![]() 食材をコンロで焼くときに使用。竹製でもいいがステンレス製のものが長持ち。 |
持ち物は、100円ショップやホームセンター、アウトドア専門店などで揃えられますが、今は送料無料で、アマゾンで簡単に購入することもできます。それもすぐに配達してくれるので便利です。よろしければ、下記のリンクをたどり購入してみてはいかがですか。 |
![]() |