いちご(イチゴ)の品種、いちご・イチゴの主要な種類、苺の種類
いちごの主要な品種の説明

 いちごの品種と特徴


とちおとめ
  12月〜翌5月
  東日本でトップシェアを誇る人気種。粒は大きめで、酸味が少なく甘みが強い。日持ちが良い。

あまおう
  12月〜翌4月
  名の由来は特徴である「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字。「とよのか」に代わる福岡県の主力品種。

章姫
  12月〜翌5月
  東日本での流通がメイン。口当たりがよく、なめらかな肉質。サイズは親品種「女峰」の1.5倍にも。

女峰
  
12月〜翌4月
  日光の女峰山より名付けられた。甘酸っぱく、香りが良い。昔からの品種。

ロイヤルクイーン 
  12月下旬〜翌5月上旬
  かつての主流品種「女峰」の開発者が、新たに開発した品種。与える水分を抑えて栽培され、たっぷりと甘みを蓄える。

ダイアモンドベリー
  
12月下旬〜翌3月下旬
  長円錐形であざやかな紅色。糖度は高いが、ほどよく酸味を残しており、さっぱりとした味わい。
通称レディア。

ゆめのか
  11月中旬〜翌5月下旬
  皮にほどよいハリがあり、食感がいい、適度な酸味もあり、さわやか。

初恋の香り
  11月〜翌5月
  見た目の白さとは裏腹に、酸味は少なく糖度が高い。紅白で合わせたりと、贈答用としての需要が高い。

サマーティアラ
  2011年に登録された山形県のオリジナル品種。国内品種の多くは夏から秋は収穫できないため、その時期、ケーキなどの菓子用は輸入ものに頼らざるを得ない。そこで夏場にも新鮮な国産いちごを使いたいというニーズにこたえるべく研究、育成された。ティアラは、ケーキをかざる王冠をイメージしてつけられた。

久能早生
  1984年に静岡県で誕生。県特産の石垣いちごとして栽培・流通。

栃の峰
  1993年に品種登録された栃木県生まれの品種。果実が大きく粒ぞろえもよい。

てるのか
  兵庫県で育成され、1960年に品種登録された。糖度はやや低いが、香りがよい。

ひのしずく
  12月初旬〜翌3月下旬
   甘みが強く、酸味がおだやかで食べやすい。熊本のきれいな水と、いちごのみずみずしさをイメージした名称。

あかねっ娘 
  1月上旬〜5月中旬
  「ももいちご」とも呼ばれる新品種。かなりの大粒。甘さが抜群なうえ、いちご本来の酸味、コクもある。一粒単位で売られることもある高級種。

さちのか
  11月中旬〜翌5月下旬
  香りがよく、糖度も高い。果肉が高めで日持ちする。ビタミンCも多い。

アイベリー
  12月中旬〜翌5月
  果実が50gほどもある大粒。香り甘みともによい。誕生以来、本種をかけ合わせた多数の大粒品種を生み出した。

もういっこ
  12月上旬〜翌5月下旬
  すっきりとしたさわやかな甘さか特徴で、ついつい「もういっこ」と手がのびてしまう?

いばらキッス
  11月〜翌5月
  親品種「とちおとめ」より、やややわらかくジューシー。粒ぞろいがよく、収量が安定している。

紅ほっぺ 
  12月中旬〜翌5月上旬
  親品種である「章姫」の香りと「さちのか」の酸味とコクを引き継いだ品種。

やよいひめ
  1月上旬〜5月下旬
  皮は明るい赤色で光沢がある。果実はかため、日持ちがよく傷みにくい。

とねほっぺ 
  群馬県のみで流通する品種。「女峰」を交配種として、1999年に品種登録。

サマーベリー
  奈良県で育成され、1988年に登録された四季なりの品種。

麗紅 
  1976年に千葉県で誕生した。コクのある甘みと豊富な果汁が特徴。

とよひめ
  11月〜翌2月
  繁殖力が強く、いちご狩り農園で栽培されていることの多い品種。酸味が少なく食べやすい。

さがほのか
  11月中旬〜翌5月下旬
  すっきりとした甘みで上品な味わい。果肉に締まりがあり、食べごたえもある。

アルビオン
  7月〜8月
  おもに北海道で栽培され、国産品種の少ない夏にも収穫できる品種。大粒で糖度も高め。

おぜあかりん
  3月下旬〜7月中旬
  果肉がかためで、サクッとして独特の食感が楽しめる。酸味も甘みもしっかり。

ペチカ 
  6月中旬〜11月下旬
  生産できる品種の少ない夏場でも収穫でき、ケーキやお菓子に利用される。

宝交早生
  1962年に兵庫県宝塚市で生まれた。味がよく生産性も高いが、果実がやわらかく輸送に向かない。

福羽
  およそ100年前、国内で育成された最初の品種。当時は庶民には手の届かないものだった。

ダナー 
  1950年(昭和25年)アメリカから入ってきた。昭和40〜50年代の主流品種。
トップヘ  戻る