いちごの主要な品種の説明 |
いちごの品種と特徴![]() 12月〜翌5月 東日本でトップシェアを誇る人気種。粒は大きめで、酸味が少なく甘みが強い。日持ちが良い。 ![]() 12月〜翌4月 名の由来は特徴である「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字。「とよのか」に代わる福岡県の主力品種。 ![]() 12月〜翌5月 東日本での流通がメイン。口当たりがよく、なめらかな肉質。サイズは親品種「女峰」の1.5倍にも。 ![]() 12月〜翌4月 日光の女峰山より名付けられた。甘酸っぱく、香りが良い。昔からの品種。 ![]() 12月下旬〜翌5月上旬 かつての主流品種「女峰」の開発者が、新たに開発した品種。与える水分を抑えて栽培され、たっぷりと甘みを蓄える。 ![]() 12月下旬〜翌3月下旬 長円錐形であざやかな紅色。糖度は高いが、ほどよく酸味を残しており、さっぱりとした味わい。 通称レディア。 ![]() 11月中旬〜翌5月下旬 皮にほどよいハリがあり、食感がいい、適度な酸味もあり、さわやか。 ![]() 11月〜翌5月 見た目の白さとは裏腹に、酸味は少なく糖度が高い。紅白で合わせたりと、贈答用としての需要が高い。 ![]() 2011年に登録された山形県のオリジナル品種。国内品種の多くは夏から秋は収穫できないため、その時期、ケーキなどの菓子用は輸入ものに頼らざるを得ない。そこで夏場にも新鮮な国産いちごを使いたいというニーズにこたえるべく研究、育成された。ティアラは、ケーキをかざる王冠をイメージしてつけられた。 ![]() 1984年に静岡県で誕生。県特産の石垣いちごとして栽培・流通。 ![]() 1993年に品種登録された栃木県生まれの品種。果実が大きく粒ぞろえもよい。 ![]() 兵庫県で育成され、1960年に品種登録された。糖度はやや低いが、香りがよい。 ![]() 12月初旬〜翌3月下旬 甘みが強く、酸味がおだやかで食べやすい。熊本のきれいな水と、いちごのみずみずしさをイメージした名称。 ![]() 1月上旬〜5月中旬 「ももいちご」とも呼ばれる新品種。かなりの大粒。甘さが抜群なうえ、いちご本来の酸味、コクもある。一粒単位で売られることもある高級種。 ![]() 11月中旬〜翌5月下旬 香りがよく、糖度も高い。果肉が高めで日持ちする。ビタミンCも多い。 ![]() 12月中旬〜翌5月 果実が50gほどもある大粒。香り甘みともによい。誕生以来、本種をかけ合わせた多数の大粒品種を生み出した。 ![]() 12月上旬〜翌5月下旬 すっきりとしたさわやかな甘さか特徴で、ついつい「もういっこ」と手がのびてしまう? ![]() 11月〜翌5月 親品種「とちおとめ」より、やややわらかくジューシー。粒ぞろいがよく、収量が安定している。 ![]() 12月中旬〜翌5月上旬 親品種である「章姫」の香りと「さちのか」の酸味とコクを引き継いだ品種。 ![]() 1月上旬〜5月下旬 皮は明るい赤色で光沢がある。果実はかため、日持ちがよく傷みにくい。 ![]() 群馬県のみで流通する品種。「女峰」を交配種として、1999年に品種登録。 ![]() 奈良県で育成され、1988年に登録された四季なりの品種。 ![]() 1976年に千葉県で誕生した。コクのある甘みと豊富な果汁が特徴。 ![]() 11月〜翌2月 繁殖力が強く、いちご狩り農園で栽培されていることの多い品種。酸味が少なく食べやすい。 ![]() 11月中旬〜翌5月下旬 すっきりとした甘みで上品な味わい。果肉に締まりがあり、食べごたえもある。 ![]() 7月〜8月 おもに北海道で栽培され、国産品種の少ない夏にも収穫できる品種。大粒で糖度も高め。 ![]() 3月下旬〜7月中旬 果肉がかためで、サクッとして独特の食感が楽しめる。酸味も甘みもしっかり。 ![]() 6月中旬〜11月下旬 生産できる品種の少ない夏場でも収穫でき、ケーキやお菓子に利用される。 ![]() 1962年に兵庫県宝塚市で生まれた。味がよく生産性も高いが、果実がやわらかく輸送に向かない。 ![]() およそ100年前、国内で育成された最初の品種。当時は庶民には手の届かないものだった。 ![]() 1950年(昭和25年)アメリカから入ってきた。昭和40〜50年代の主流品種。 |
トップヘ 戻る |