果物を食べてガン予防、がん(癌)予防
果物を食べてガン予防


 アメリカ国立アカデミーが、1982年にガンに及ぼす要因について調査し発表しました。この報告によると、ガンの発生は日常の食事の摂取の仕方が35%、喫煙が30%、残りがウイルスや性生活・出産、そして職業、アルコールなどの要因が関与しているとされました。
 同時に、ガン予防のために、喫煙をやめることや、食事の内容を改善し、果物や野菜を多く摂取することなどを世界で最初に勧告しました。
 そしてアメリカでは、1991年から国立ガン協会を中心に果物と野菜を一日400グラム以上摂取する運動が始まりました。
この運動を進めているアメリカの健康財団では、果物と野菜を一日400グラム以上摂取すれば、ガンでの死亡率が三分の一に減少すると想定しています。
 
 ガン予防の研究が進み、1997年にWordCancer Research Fund と American Institute for Cancer Research によってガン研究の成果がまとまられました。
 
この報告では、果物の摂取は、肺ガン、胃ガン、食道ガン、咽頭ガンの予防に対して確定的であるとされ、膵臓ガン、乳房ガン、膀胱ガン、喉頭ガンで、ほぼ確実であるとされています。

 また、この報告では、ガン予防のための目標十四ヶ条を推奨しています。
 その第一条では、食品を摂取する場合、主に植物性食品を中心に、多様な食品を摂取するために、多種類の野菜や果物、豆類、それに精製度をなるべく抑えたデンプン質の主食食品を豊富に含む食事をする必要があるとしています。
 第四条では、一年を通じて、多種類の野菜と果物を総エネルギーの7%以上摂取するため、四季を通じて、一日当たり400〜800グラムの野菜や果物を食べる必要があるとしています。

 ガンと食事との関係が明らかになったことから、その他の病気と食習慣などについても研究が行われています。
 現在では、ガン、心臓病、生活習慣病、慢性疾患などを予防し健康的な生活を送るためには、食事内容を改善し、身体的活性を回復し、禁煙することが良いことであると推奨されています。

 特に、食事の改善方向に、@果実・野菜の摂取、A非デンプン多糖類の摂取、B飽和脂肪・総脂肪を減らす、C減塩、が上げられており、
特に果物を摂取することによってこの四つのすべてを改善できることが明らかになってきました。
 果物には、非デンプン多糖類であるペクチンなどが含まれています。また、コレステロールや脂肪はなく、体内の塩分を減らす働きも知られています。

 


 ※ 日本人の死因の原因の1位は、高齢化が進んだため、悪性腫瘍が1番の原因です。その原因は多岐にわたりますが、なりにくくする予防策は、食生活を始めたくさんあります。しかし、治すことは、現在の最新の科学的な治療方法に頼りましょう。

 果物をけっして多く摂取したからといって、ガンにならないということはありません。

 でも、果物は、食物繊維やミネラルを多く含み、季節のいろいろな果物を食べることは、身体には良いことです。




  トップへ戻る