食物繊維と健康 |
食物繊維とは、人間の消化酵素では加水分解できないデンプン以外の多糖類とリグニンのことです。以前は食物繊維は体内で消化されないことから、人間にとって非栄養素であると考えられてきました。 しかし、腸内発酵のエネルギー源としての役割や食物繊維不足により各種の生活習慣病が誘発されることが明らかとなってきており、栄養素としての評価が高まっています。 他の食品に比べて果物は水溶性の食物繊維の割合が高いので、食物繊維の量が過小評価されがちです。現在のところ果物に含まれる食物繊維量を正確に測定する方法はありません。 人の体内における食物繊維の生理作用は、水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維では異なります。 水溶性食物繊維には急激な血糖値上昇を抑制する作用があります。これは不溶性食物繊維では認められない効果です。実際に糖尿病患者に水溶性食物繊維を与えたところ、短期的(1〜2週間)にも長期的(3〜4ヶ月)にも血糖値の低下が認められています。 これらのことから、血糖値上昇が危険な糖尿病の患者の食事療法においても間食として毎日二種類程度の果物をジュースとしてではなく、生のまま摂ることが推奨されています。 高脂血症は動脈硬化など血管系の病気につながる症状で、食の欧米化に伴い日本でも増加する傾向にあります。水溶性食物繊維には血糖値だけでなく血漿コレステロールの正常化作用も認められています。健常者に果物を含む高繊維食を与えたところ、血漿中の総コレステロール値が低下しました。また、便への脂肪の排出量が増加したと報告されています。 したがって、食物繊維は高脂血症の治療に有効なだけでなく、健常者に対しても高脂血症の予防に役立つと考えられています。 不溶性食物繊維には便量、便の回数の増加、あるいは便の硬度の低下、爽快感、臭気の低下などの便症状の改善に効果があります。 また、食物繊維には大腸ガンの予防効果があります。 ダイオキシンは体内に蓄積されやすく、ガンや肝機能障害を引き起こしやすく、また母親から子供に移行するなど問題視されています。 食物繊維にはダイオキシンの人体への吸収の抑制、排出の促進、体内に蓄積したダイオキシンの再吸収を抑制する働きがあるとの報告があります。 『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』 ※ バナナやキウイフルーツなどは、食物繊維も多く、特に便秘には効果的な果物であるといわれています。また、 食物繊維を多く取り入れることによって、大腸がんの予防にもよいともいわれています。 |
トップへ戻る |