こんなこともあるよ |
ここでは、果樹を栽培していて、ちょっと変わったこと、変わり種などを紹介したいと思います おもしろくはないかもしれませんが・・・ |
![]() りんごの花です。真っ白なので梨の花と間違えやすいです。しかも、八重桜・バラのような形をしています。突然変異ですね。 ![]() 中心果がいつも大きいとは限りません。品種によっては、側果が大きくなりやすい品種もあります。これは、あかぎという品種の花です。 ![]() りんごのヘタのところが二つにわれて、2個に分裂しているのだけど、くっついています。 ![]() ニュートンのりんごの花が、6月になって咲きました。普通は、1ヶ月前の、5月に咲くのですが・・・。一本の木に、いくつも花が咲きました。こんなこともあるのですね。なんででしょう。(6/5日) ![]() 枯れた、りんごの樹の根に、白いきのこが生えていました。おもしろいと思いました。 ![]() りんごの樹から、植物が生えているよ...。私は、はじめて見たときびっくりしました。けれど、これは、寄生木(やどりぎ)というものらしいです。 以前、りんごの樹に、もっと成長した寄生木が寄生していたこともあります。 ![]() ちょっと変わっているので紹介。りんごの幼果です。中に見える丸いものはたぶん種でしょう。なんで、削られたのでしょうか。害虫の仕業かな。 ![]() りんごのヘタのところに、もうひとつ小さなりんごがくっついています。これは、摘果する時に、1果だけ残すのですが、2果残してしまい、その片方が成長しないままくっついていたのでしょう。 双子なのに、一人は、もう大人。もう一人は、まだ赤ちゃんなんですね。 ![]() 通常、栗は、ひとつのイガに3個入っています。このイガは、合計7個入っています。結構珍しいですよ...。 ![]() りんごにコブができています。一つのヘタに2個のりんごが実っています。このまま育てるとおもしろいと思います。 ![]() これは珍しいです。ちょっとわかりずらいですが、りんごの花と葉が同化していていっしょになっています。半分が花びらで半分が葉になっているのです。 ![]() りんごの幼果が仲良く くっついています。よくあることで珍しくはありません。このまま育てるとふたつのりんごがくっついた実がなります。 ![]() 梨の花です。奇形で、八重桜みたいに、花びらが幾重にもなっています。 ![]() 桃の幼果がくっついています。珍しくはないです。このまま成らすとくっついた桃ができます。もしかしたら高く売れるかもしれませんが、摘果して落としてしまいます。 ![]() りんごの樹の幹の上に、タラの木が生えています。わかりますか。 ![]() りんごのミイラですが、りんごの実から葉っぱが羽のように出ています。こんなこともあるのですね。これは、幼果のままで、成長できなかった実ですね。 ![]() りんごの枝が、ゼンマイのように丸くカーブしています。枝が丸まって伸びることはめったにありません。 ![]() ご覧の通り、りんごの枝の途中の芽が変形していてそこから葉が2枚でています。それだけのことなのですが。 ![]() 単なる、りんごの芽の変形です。 ![]() りんごの枝が、途中から二つに枝分かれしています。こういうことは、珍しくなくよくあることです。たくさん見かけます。二つなどではなく、五重・十重など一カ所からたくさん枝分かれすることがあります。めずらしくない現象です。 ![]() 梨の花が10月に咲きました。こういうこともあるのですね。 |
トップへ戻る |