りんごの密は、本当に甘いの? |
りんごの果肉の一部が水浸状になっている部分は「みつ」といわれ、みつの入っているりんごは消費者に人気があります。 みつは、外から人為的に注入したものと誤解されることもありますが、樹上でりんごが完熟する過程で自然に発生したものです。りんごは細胞と細胞の間に多くの空気を含んでいますが、みつのように見える部分ではそこに糖を含む液が詰まっているために水浸状になっています。みつはすべての品種で発生するわけではなく、ふじやデリシャス、紅玉、最近群馬県で育成された品種では、新世界、ぐんま名月などに発生します。みつは樹に成っているときに生じ、貯蔵中に徐々に少なくなっていきます。 りんごでは、光合成によってつくられる同化産物がソルビトールに変換されて葉から果実に流転し、果実内で果糖(フルクトース)などの糖に変換されます。完熟期にはすでに細胞内が糖で飽和されているためソルビトールは細胞の中に入れず、細胞と細胞の間に蓄積するため、水浸状になると考えられています。 したがって、みつ入りりんごは完熟になるまで樹に成っていたことの証明ですし、おいしい証拠でもあります。このみつの部分にはソルビトールが多く含まれており、さわやかな甘さが感じられますが、ショ糖(スクロース)などの糖はほかの部分と比べて多いわけではありません。 いまだに、みつ入りのことを蜂蜜入りと誤解して「蜂蜜を注入するのですか?」と訪ねてくる人もいます。 また、みつ入りりんごでも、すべてのりんごにみつが入るわけではありません。栽培条件によっては熟していてもみつの入らないこともあるのです。同じ品種でも、みつ入りりんごよりも、みつの入っていないりんごの方が甘いこともあります。みつが全部入っていないと苦情のくることもあります。みつの入るりんごは、消費者に喜ばれて積極的に栽培したいのですが、ちょっと生産者泣かせのところもあります。 少し前の、りんごの病害の本には「密病」と紹介されていて、生理障害とされています。また昔は、みつ入りりんごのことを、中が腐っている...と苦情をいわれることが多くありました。 みつ入りりんごは、完熟しているため、あまり日持ちしないことから、新鮮なうちに食べた方が良いでしょう。 |