桃(モモ)の品種、桃・ももの主要な種類・一覧、新品種、桃の特徴
桃の主要な品種の説明
                             桃の産地直送へ



 桃の品種名の特徴


  桃の収穫時期は、桃の産地によって異なります。温暖地の代表的な産地の岡山県そして、大産地の山梨県、と寒冷地の産地の代表の福島県では、桃の花の開花時期が、2週間以上違いますので、収穫時期も2週間ぐらいは、異なったりします。早く桃の花が咲くほど、早く桃が収穫出来るというわけです。

 ここの収穫時期は、当園の収穫時期ですので、だいたい長野県と同じぐらいです。長野でも群馬でも、温暖な場所と
寒くて、開花の遅いところでは、もちろん収穫時期も異なります。

 また、果重、桃の重さですが、あくまで目安であって、桃の実を1本の樹に多く実を着けると、基本的に桃は小さくなり小玉になります。逆に樹に着ける実の数を制限して、少なくすると桃の実は大きくなります。

 それから、ほとんどの果樹でも同様ですが、早く摘花と摘果をして、早めに適正な実の数にすればするほど、桃の実もとても大きくなります。

 あくまで、参考にして下さい。



 春雷     6月下旬
  中国上海農業科学園芸研究所が砂子早生(種)×白香露(花粉)を交配育成した品種。果形は卵丸形、果皮は乳白色の地に淡紅色に着色する。果重は150グラム位。果肉は白色で溶質、酸味少なく食味は良い。核が小さく軟らかい。

 ひめこなつ 6月下旬
  農研機構果樹研究所が「182−3」の自然交雑実生を胚培養し獲得した実生から選抜育成した極早生品種である。果重は120グラムと小さい。果形は扁円形、果皮は黄色地に縦状に紅色に着色。果肉は黄色で溶質、果汁は多い。糖度は12度を超えちよひめ、ちよまるより高く酸味少なく食味は良好である。黄肉品種である。

 はつおとめ 6月下旬
  福島県の果樹研究所が倉方早生(種)×ちよひめ(花粉)を交配し育成し平成15年に品種登録した、極早生の品種である。果重は150グラム前後と小玉。果形は扁円形、果皮の着色は中位。核割れ多く裂果も多く有袋栽培が基本である。糖度は10度以上あり、この時期の桃としては食味良好。年により渋みが残ることがある。

 ふくおとめ  6月下旬
  福島県の果樹研究所が倉方早生(種)×ちよひめ(花粉)を交配育成して平成15年に品種登録した。果重は150〜180グラムの小玉。果形は短楕円形、果皮の着色は中位。核割れがやや多い。糖度は10〜12度。食味は甘酸適和で良好である。黄肉品種である。

 ちよまる   6月下旬
  国立果樹研究所が「21−26」(種)×「布目Op−2」(花粉)を交配育成し平成元年に品種登録した黄肉品種である。果重150〜180グラムで果形は円形、果皮は黄色地に赤く着色する。肉質はやや密で果汁多く、甘味多く香気があり食味良好である。

 ちよひめ 7月上旬
  農研機構果樹研究所が高陽白桃×さおとめを交配して育成、昭和63年に品種登した。果重150〜180グラム。小玉で極早生の品種。
肉質は溶質で果汁多く、甘みは中位。酸味少なくこの時期の桃としては食味が優れている。

 はなよめ 7月中旬
  山梨県の志茂勝弘氏が日川白鳳の苗木の中から昭和63年頃に特性の異なる木を発見し平成7年に品種登録された。ちよひめと同時期に成熟し200グラム前後とこの頃の桃としては大きい。しかし玉揃いがわるく変形果も多い。果形は円形、短楕円形、糖度は高く、食味は良好。摘果をしっかりすれば、変形果を少なくすることが可能。蜂などを導入して、受粉がたくさん行われた方が、正常果が多くなると感じています。当園でも栽培していて観光園向きであります。

 武井早生白鳳 7月中旬
  白鳳の枝変わり。果重200〜250グラム。中玉で早生の品種。溶質で果汁多い。甘みは中位で食味良好である。今までの早生種の中心的な品種。当園でもまだ1本栽培中。

 平成小町  7月中旬
  福島県の佐藤正光氏育成の早生種。あかつき×さおとめの交配である。果形は円形、200〜250グラム。白色の地色にやや着色する。肉質は溶質で多汁。

 はつひめ  7月中旬
  福島県の果樹試験場があかつき(種)×はつおとめ(花粉)を交配育成し平成21年に登録した品種である。果重は200〜280グラムと早生の中では大果。果形は扁円形、果皮の着色は良い。肉質は緻密で果汁は多く甘味多く、食味は良好。

 日川白鳳 7月下旬
  山梨県の田草川利幸氏が白鳳の枝変わりとして発見。果重200〜280グラム。中玉で早生の品種。肉質は良く、溶質で果汁多い。甘みは中位で酸味少なく品質は優れ食味良好である。この時期の桃の代表的な主要品種である。大玉系がある。

 大玉日川白鳳 7月下旬
  品質、見た目とも日川白鳳と変わりません。当園の早生の主力品種です。15本程度栽培しています。夏雄美と比べてもあまり差異がわかりません。

 桃夭     7月下旬
  (とうよう)
  (株)イシドウが川中島白桃の実生より選抜育成した品種である。果重は220グラム前後と小さいが樹齢と共に大きくなりそう。果形は扁円形でやや不揃いである。果肉は白色で肉質は緻密で硬く、果汁はやや多く甘味多く食味は良い。生理落果がある。

 タマキ 7月下旬
  長野県の内山登雄氏が川中島白鳳の枝変わりとして発見した品種。果重200〜280グラム。中玉で早生の品種。色つきはよい。甘みは中位で肉質は溶質で果汁多く、食味はよい。主に長野県で栽培されている。当園でも栽培していますが、日川白鳳と比べると、品質はやや劣り、灰星病に弱い傾向があります。5本は栽培をしていましたが、全て伐採する予定です。最近赤宝という良い品種が出来たので、それに代える予定です。

 赤宝  7月下旬
  同時期の、日川白鳳に比べて、着色が良く全面に赤くなります。果肉に紅色素が入ります。糖度が高く甘い桃です。
  大玉あかつきの早生の枝変わりといわれています。肉質は緻密でややゴム質。果汁多く食味は良好です。

 夏雄美  7月下旬
  (なつゆうび)
  山梨県の鈴木隆雄氏が暁星の枝変わりより発見し選抜した大玉の新品種である。
果重は280〜300グラムで、若木のうちから果実が大きい。果皮は無袋で全面濃赤色に着色する。肉質は緻密で果汁多く、甘味が強く食味が優れている。当園でも栽培していますが、日川白鳳と非常に似ていて、品質・見た目とともにあまり差異が見られない。3本ほど栽培しています。

 なつき 7月下旬
  長野県で育成した品種。果重200〜250グラム。中玉で早生の品種。早生種としては、大玉になりやすい品種です。
糖度は高く、溶質で果汁は多いが、やや硬めの品種です。食味はほどほどである。1本栽培しています。

 友黄    7月下旬
  福島県の横江芳夫氏が黄金桃の早生系枝変わりとして発見し、平成20年に登録した品種である。果重は250〜300グラム。果形は円形、果皮は黄色で着色は中位である。果汁は多く、早生種としては甘味があり酸味もあり食味良好。黄色品種。1本栽培しています。

 秘味黄金 7月下旬
  長野県、江本忠雄氏が黄金桃の実生より選抜育成した品種。
果形は円形に近く、果汁は200〜250グラム。濃紅色に着色し、果肉は黄肉で溶質、糖度は12〜14度と高く、多汁で食味は良い。黄金桃に似て核割れが多いので着果位置には注意が必要。1本栽培していますが、黄金桃となかなか区別はつきません。

 ふくえくぼ 7月下旬〜
         8月上旬
  福島県で育成した新品種。果重230〜260グラム。肉質は良く繊維少なく果汁多い。
甘みは中位で酸味少なく食味良好である。現在は、栽培を辞めました。

 夏かんろ 7月下旬〜
         8月上旬 
  福島県の高橋忠吉氏が育成。あかつきの早生系枝変わりの「大玉早生あかつき」。果重は200グラム〜300グラム。若木のうちは小玉傾向。果形は円〜扁円。果皮は全面濃紅色に着色する。肉質は緻密で果汁多く甘味多く微酸で食味は良い。ややゴム質で硬い品種で、元のあかつきとは、品質は違います。栽培を何年も続けても小玉傾向であり、着果制限でもしないと大きめな桃は採れません。

 選抜暁星  7月下旬〜
         8月上旬
  あかつきの早生の枝変わりです。夏かんろもそうでありますが、あかつきの早生の枝変わりなのに、あかつきの性質をあまり継いでいなくて、小玉で硬めややゴム質で、甘くて美味しい桃になりますが、何年経っても小玉の桃です。夏かんろの方が若干大玉になります。あかつきの早生とは、思えない新品種みたいです。

 暁の詩 7月下旬〜
         8月上旬
  暁星と、品質見た目ともに、非常に似ています。しかし何年経っても小玉のままなので、1本ありますが、伐採して夢しづくに代える予定です。あかつきの早生の枝変わりといわれている。

 夢しづく 7月下旬〜
         8月上旬
  ちよひめと八幡白桃の交配で育成された品種です。果実は、扁平で、果皮の着色はあまり良くはないが、熟期が進むにつれてややピンク色に近い赤色に色づく、果肉は溶質で果汁は多く、甘味があり、この時期の桃としては、やや大玉であります。生理落果は少ないです。
  この時期の桃としては、着色は、夏かんろや暁星に比べて劣りますが、大玉になるので、現在2本はありますが、暁星や暁の詩を辞めて夢しづくに代える予定です。

 夢富士 7月下旬〜
         8月上旬
  福島県の佐藤孝雄氏が中津白桃の実生から選抜した品種。平成2年に登録された。果重は230〜280グラムとやや大きい。果皮は全面着色する。肉質は溶質で果汁は中位。この時期の桃としては食味良好。しかし品質にバラツキががあったので、数本栽培していましたが辞めました。

 やまなし白鳳 7月下旬
            〜8月上旬
  白鳳の偶発実生から育成した品種。果重は250グラム前後。肉質は中。多汁で食味良好。最近はあまり栽培されなくなりました。品質がいまひとつでしたので、数本栽培していましたが、栽培を辞めました。

 紅国見 7月下旬〜
          8月上旬
  福島県の佐藤秋元氏があかつきの実生より育成した品種。果重は150から200グラム。この時期の桃としては食味が特に良い。しかし小玉であることと病気に弱いことが欠点である。着色は良く、肉質は硬めであるが溶質になり果汁が多い。まだ、1本栽培しています。

 みさか白鳳 7月下旬〜
           8月上旬
  山梨県の北浦精次氏が白鳳の枝変わりとして発見した品種である。果重は200〜280グラム。果肉の着色は少なく果汁は多い。この時期の桃としては食味が良くやや大玉。今後期待される品種である。収穫前落果が多い。基本的に熟期以外は、本来の白鳳とあまり差異がない。生理落果が白鳳に似て多いですが、品質は良いです。3本栽培しています。

 早生あかつき7月下旬
              〜上旬 
  山形県の天香園で販売されていた、早生あかつき。大きさは200〜250グラム前後。やや小玉。夏かんろに似ている。全面に赤く着色する。甘味は多く多汁で食味は良い。

 天津  8月上旬
  昔の品種。桃太郎さんの桃。中国が原産地です。果重は、200グラム〜300グラム。果汁は中位。酸味が非常に強い、個性的な味である。収穫が遅れると、果実が軟化しやすいのが欠点。2本栽培していて、昔の桃を知る年配の人から宅配の注文が入ります。この品種の後、桃はたくさん品種改良され甘い桃がたくさん世の中に出てきました。

 つきあかり 8月上旬
  農研機構果樹研究所がまさひめ(種)×あかつき(花粉)より交配し育成した黄肉桃。
果形は扁円形、大きさは200〜250グラム。果皮の地色は黄色で赤い着色が少ないので無袋でも黄色の外観になる。糖度は14度。酸味少なく果肉は黄色で溶質、香りもあり食味が優れる。ただ果肉の密症が発生しやすい。黄肉品種である。

 白鳳 8月上旬〜中旬
  神奈川県農事試験場が白桃(種)×橘早生(花粉)を交配育成した品種である。果重は230〜280グラム。中玉の品種である。桃を代表する主要品種。しかし白鳳と言っても、数十種類の白鳳がある。当農園でも10系統ぐらいの白鳳がありました。それぞれ違った品質を持っています。肉質は溶質で果汁は多く食味は良好。

 白鳳は、最近栽培が減りつつあります。日持ちが悪いので、市場出荷には向いていないのかもしれません。しかし、桃狩りでは、栽培している樹に実ったままで、柔らかく熟した桃が食べられますので、どうしてもあかつきより柔らかくなりその場で、柔らかく食べ頃の桃が食べられるということで、白鳳はたくさんの系統がありますが、桃狩りには欠かせない品種であります。もちろん樹で熟させるため、自然落果もあかつきよりだんぜん多くなります。当園では主力品種であり、あかつきと同様、20本程度栽培しています。

 あかつき 8月上旬〜中旬
  国立果樹試験場で開発された品種。白桃(種)×白鳳(花粉)から交配育成された。果重は230〜350グラム。肉質は緻密で果汁は多い。食味は良く、白鳳より安定していて、近年増殖傾向である。これからの主要品種である。最近大玉系のあかつきがたくさんある。早生、晩生の枝変わり種も発見されている。福島県が主要産地。
 当園でも主力品種であり、大玉あかつきを含め、選抜あかつきも含めると20本程度栽培しています。

 滝ノ沢ゴールド
       8月上旬〜中旬
  長野県の滝沢茂子氏が黄金桃の枝変わりを発見。平成4年に品種登録。果汁は230〜300グラム。この時期の桃としては食味が安定していて非常によい。溶質で果汁が多い。黄肉桃でやや酸味があるが味が濃厚である。人気品種。
一本栽培しています。

 紅清水 8月上旬〜中旬
  岡山県で発見された品種。森山白桃×清水白桃の交配。果重は250〜300グラム。果皮はうすく赤色に染まる。肉質は繊維が少なく多汁で食味は良い。白鳳に似るところがある。

 勘助白桃 8月上旬
             〜中旬
  愛知白桃(山根白桃)の枝変わりとして発見され、1981年に品種登録された。白桃の枝変わりだが、白鳳によく似る。果重300グラム前後、果汁多く甘味があり品質は良い。

 なつっこ  8月中旬
  長野県果樹試験場で川中島白桃(種)×あかつき(花粉)より交配し育成した品種。
果重は300〜350グラム。果形は扁円形、無袋栽培では果点が荒れやすいが着色は良好で裂果はない。糖度15度前後と高く肉質は密で溶質、日持ちは川中島白桃と同程度に良い。生理落果は少ない。

 大久保  8月中旬
  岡山県の大久保十五郎氏が白桃園から発見した、偶発実生。250〜400グラムとこの時期の桃としては非常に大きい。果汁は中位、甘味の他に酸味もある。豊産性で加工用に適する。過去には何本も栽培していましたが、全て辞めました

 夢あさま 8月中旬
  山梨県の小沢治氏が浅間白桃の枝変わりとして発見した品種である。
果重は300〜350グラム、果形は扁円形、果皮は着色良く濃紅色に着色する。果肉は白色で肉質は密で繊維は中溶質で果汁多く、甘味多く酸味は少ない。

 浅間白桃 8月中旬 
  果重は250〜330グラム。溶質で果汁が多い、この時期の桃としては食味が非常に優れる。しかし病気に弱いのが欠点で、栽培しにくい品種である。有袋栽培が基本。着色は良くない。高級な品種であります。

 山根白桃 8月中旬
  (愛知白桃・昭和白桃)
  山梨県山梨市山根で発見された偶発実生。果重は250〜330グラム。裂果しやすいので有袋栽培が基本である。溶質で果汁が多くこの時期の桃としては食味が優れる。近年はあまり栽培されていない。地域により別名がある。
 果肉内は、やや赤目のピンク色に着色する。当園でもまだ1本ありますが、古い品種ですが、良い桃が出来ます。
昔は、昔は、白桃の代表的な品種でした。

 長沢白鳳 8月中旬〜
              下旬
  白鳳の晩生の枝変わり。果重250〜350グラム。大玉の品種である。本来の白鳳と比べ、果肉は比較的硬く軟化しにくく、日持ちと着色はとても良い。甘みは中位である。この時期の桃としては少しもの足りない。最近は栽培されなくなる傾向です。灰星病に弱い傾向があります。昔は、5本は栽培していましたが、現在は1本のみ。選抜紅くにかの量が増えたら、栽培を予定です。

 暁 桃太郎8月中旬〜
              下旬
  (株)イシドウが天津(種)×あかつき(花粉)の交配から育成した品種である。
果重は350グラム前後果形は先端尖り天津に似る。豊満な形の桃太郎桃である。果皮は全面濃紅に着色する。果肉は紅色で肉質はやや硬く、やや繊維多い。甘味やや多く酸味少なく果汁やや多い。食味は比較的良い1本栽培していた時期がありました。

 奥あかつき8月中旬〜
              下旬
  福島県の佐藤孝雄氏があかつきの晩生大玉系枝変わりを育成選抜した品種。
果重は300〜350グラム。果形は円形、果皮は濃紅色の着色をする。果肉は緻密で果汁多く、甘味強く食味は良好である。あかつきより、数日から1週間程度、熟期が遅れるといわれていますが、日当たりの良いところでは、あまり差異を感じさせません。1本栽培しています。

 おどろき  8月中旬〜
              下旬
  長野県の大井守人氏が白鳳の枝変わりとして発見された品種。果重は280グラム〜380グラム。大玉の品種である。ゴム質で日持ちは非常によい。硬い桃好みの人向きである。甘みはある。着色は非常によい。当園では二系統のおどろきがあります。3本栽培しています。

 つきあかり8月中旬〜
             下旬
  農研機構果樹研究所がまさひめ(種)×あかつき(花粉)を交配育成した黄肉品種種である。果重は250グラム前後、果形は扁円形、果皮の地色は黄色で着色は少ないが果皮に微細なヒビが発生して荒れることもある。果肉は黄色で溶質で肉質はやや密。糖度は14度前後。酸味は少なく甘く食味は良好である。密症が発生しやすい。

 夏の陽 8月中旬〜下旬
  福島県の高橋忠吉氏が西野白桃の自然交雑実生から選抜育成し平成25年に品種登録した。果重は250〜300グラム、果形は円形、果皮の着色は多く、核の周囲が紅色に着色する。肉質は溶質で緻密、果汁多く糖度14度前後で食味が良い。果肉はやや硬く、やや小玉の桃になりやすいです。1本栽培していますが、あまり大玉にならないので辞める予定でいます。


  ワッサー  8月中〜下旬
  長野県の中村渡氏が自園の山根白桃と水野ネクタリンの混植園より発見した偶発実生である。果形は円形に近く、果重は300グラム以上。全面に着色し糖度は14度位。果肉は黄肉の地に赤い着色が入り、硬い肉質で日持ちが良い。着色先行型で早採りすると食味が悪いので適期収穫に努める。

 まどか  8月中〜下旬
  山形県の(株)イシドウが大玉あかつきの自然交雑実生から選抜育成した。果重は300〜350グラムの大果。肉質は緻密で果汁が多い。甘みが強く食味が良好である。日持ちがよい。ややゴム質で硬めの品種です。着色系のまどかが出ています。

 あまづくし 8月中〜下旬
  福島県の斎藤賢一氏が川中島白桃×ゆうぞらを交配育成し、福島天香園が平成18年に品種登録した新品種。果汁は280〜330グラム。緻密で果汁が多く、肉質はきわめて良い。甘みが強く微酸で、品質と食味が優れている。日持ちはあまり良くなく、収穫が遅れると密症が発生しやすくなる。
 収穫前落果が非常に多く、桃狩りなどの観光農園向きの品種ではありませんが、この時期の桃としては、特に甘い桃であります。5本は最低栽培していますが、桃狩りを今後はする予定がないのでこの時期の桃としては、頭1つ抜き出た甘い品種ですが、本数を減らそうと考えています。
 長野県で、育成された、「なつっこ」を代わりに栽培したいと考えています。

 早生川中島白桃。8月中〜下旬
  愛川中島は、発売されるより前に、たしか山形県の天香園からこうにゅうした品種です。品質は、川中島白桃に似ています。無袋で栽培していても、川中島白桃より早く収穫出来るので問題がありません。収穫時期は、愛川中島と同様、川中島白桃より、7日から10日は、早く収穫出来ます。1本栽培しています。

 愛川中島  8月中〜下旬
  福島県の斎藤道寿氏が川中島白桃の早生系枝変わりを発見して平成16年に品種登録された。果重は300〜350グラムでやや大きい。果形は扁円〜円形。果皮は濃紅色になり着色良いが無袋では微細なヒビが生じる恐れがある。肉質はやや粗であるが、甘味が多く酸味少なく食味は良好である。幼木も含め5本は栽培しています。樹によって若干品質に差があるので、枝変わりが発生しているのかもしれません。

 なつおとめ 8月中〜下旬
   農研機構果樹研究所があかつき×よしひめを交配し育成し平成14年に品種登録した。中生の新品種である。果重は300グラム前後。果皮の着色は少し少ない。肉質は溶質で果汁は多く、甘味かあり酸味少なく食味良好である。収穫が遅れると密症が発生することがある。味は良い方で、当園では、二系統のなつおとめががあります。3本栽培しています。

 きらり暁   8月下旬
  福島県の櫻井進氏があかつきの枝変わりとして発見した晩生種である。果重は300〜350グラム、果形は扁円〜円形、果皮はほぼ全面濃紅色に着色をする。肉質はあかつきより少し硬く緻密で果汁多く、甘味多く食味良好である。着色先行型なので早採りに注意する。

 大光    8月下旬
  福島県の佐藤正光氏がゆうぞら(種)×あかつき(花粉)を交配育成した大玉品種。
果重は400〜500グラムと大果である。果形は扁円形であかつきに似る。果皮は緑黄地に濃紅色に着色する。果肉は乳白色であるが、果肉内に紅色の色素が少し生じる。肉質はやや硬く溶質である。果汁は多く甘味は中位酸味少なく食味良好。適期に収穫しないと、肉質が粗くなり味が非常に落ちます。観光農園向きの品種ではありません。栽培を辞めました。

 桃紅    8月下旬
  とうこう
  (株)イシドウが川中島白桃(種)×あかつき(花粉)より交配育成選抜した品種である。
果実は350グラム程度で果形は円形であるが当園では、やや小玉の傾向です。。果皮は乳白色の地に濃紅色が全面に着色する。果肉はやや硬く白色で核周囲に紅を生じる。肉質は緻密で中溶質で果汁多く、甘味は強く酸は少なく食味は良好である。収穫前落果は少ない。1本栽培しいてます。

 スウィート光黄 
        8月下旬
  福島県の斎藤賢一氏がまなみ(種)×ゆうぞら(花粉)を交配育成し、福島天香園が平成13年に品種登録した。果重は300〜350グラム。果形は扁円形、果皮は黄色地に中程度の着色をする。果肉は橙黄色で、肉質はややゴム質で緻密、果汁多く甘味多く食味良好。有袋にすると特徴のある濃黄色の黄色い桃となる。
 一宮水蜜 8月下旬
  山梨県の古屋弘起氏が浅間白桃の枝変わりとして発見平成2年に山梨一宮農協が品種登録した。果重は300〜350グラム、果形は円形、果皮はほぼ全面に濃紅色に着色する。肉質は緻密で溶質で果汁多く甘味多く食味良好。有袋栽培が良い。1本栽培を始めましたが、あと何本か増やしたい品種です。

 黄金桃 8月末〜
          9月上旬
  長野県の池田正元氏が育成した黄肉品種である。果重は280〜320グラム。果形は円形、果肉は黄色く、緻密で果汁多く、甘み強く酸味があり、濃厚な食味である。人気の黄色品種である。無袋で黄色地に紅褐色に着色する。晩生の品種なので、有袋の方が病気も少なく、落果も少なく、蜂などの被害も少なくなり秀品率が高まります。有袋栽培が基本です。無袋にすると、やはり雨が多いと病気が増えてしまいます。

 紅錦香 8月下旬〜
   くにか    9月上旬
  長野県の野池今朝喜氏が野池白桃の枝変わりとして発見された品種。果重は300グラム〜350グラム。果皮は果実全体が濃紅色に着色は。肉質はやや粗である。甘み多く多汁で、酸味少なく食味良好。日持ちがよい。
 外観及び食味が非常に川中島白桃に似ています。晩生の桃になると有袋栽培にした方が、病気や蜂などに被害の低減になります。また、雨が多いと裂果ができーて来てしまいます。

 選抜紅くにか8月下旬〜
           9月上旬
  この品種は、紅錦香(くにか)の早生の枝変わりです。カタログによると10日程度熟期が早くなるということです。
果形は扁平。果肉はくにかと同じで、やや硬く溶質であるがやや粗い。果汁が多く甘くて酸味は少ない。現在1本は栽培していますが、今後何本か増やしていく予定です。
 
 紅川中島8月下旬〜
           9月上旬
  福島県の畠直七氏が川中島白桃の変異樹として発見。 川中島白桃の着色系統。川中島白桃より数日早く熟する。300グラム〜330グラムの大果。数日の早生系統なので、若干川中島白桃より品質、日持ちは劣る感じ。当園でも栽培しているが、本来の川中島白桃より、品質若干劣るので、あまりお薦めできる品種ではない。それでも現在3本栽培しています。熟期のかさなる、選抜紅くにかが増えたら減らす予定です。

 川中島白桃8月末〜
           9月上旬
  白桃の代表品種。長野県の池田正元氏が偶発実生から育成した品種。果重は300〜350グラムの大果。肉質はやや粗であるものの果汁多く、甘み多く、食味良好である。日持ちが良い。無袋にすると微細なヒビが生じることがあるのが欠点。有袋栽培が基本。現在も主要品種である。大玉系統がたくさん出ている。

 当園でも主力品種であり、10本は栽培しています。2021年は、初めて無袋栽培をしましたが、この年は、梅雨の時期から、夏の八月も梅雨のようで雨が多く、大玉の桃が多かったので、より裂果が多発して、秀品率が非常に低下してしまいました。裂果のひどい果実は灰星病にもなりやすく、改めて、晩生の桃は、有袋栽培にしないとダメだと思いました。袋といっても、白くて透明感のある雨をはじく性質のある袋を使用します。ので、味は無袋とほとんど差はありません。
 晩生川中島 9月上旬
  本種は川中島白桃の中から選抜育成した熟期の遅い系統の川中島白桃である。
果形は円形で、果重は350グラム前後で着色も良い。品質、食味は川中島白桃と同じである。着色の始まりは同じなので早採りには注意する。

 白秋    9月上旬
  農林水産果樹試験場においてラ-9(種)×C2R19T182(花粉)を交配育成した品種である。果形は円形で、果重は300〜400グラム。果皮の地色は乳白色で着色は少なく白っぽい外観になる。果肉は白色でやや密、果汁多く酸味少なく糖度はやや低いが食味良好である。果皮の着色少ないので有袋栽培では美麗な外観となる。

 紅晩夏  9月上旬
  べにばんか
  長野県果樹試験場で紅錦香(種)×(フレーバートップ)から交配育成した品種。
果重は400〜500グラムと大果。果形は扁円形、無袋で濃紅色に着色する。糖度は12度前後で粘核。年によって糖度にばらつきがあるようだ。

 つきかがみ 9月上旬
  農研機構果樹研究所がモモ筑波115号(種)×モモ筑波105号(花粉)より交配育成した黄肉桃。果形は扁円形〜円形で果重は350グラム程度と大きい。黄色の地色に着色は少なく無袋栽培可能。糖度は13〜14度。酸味があるが食味良好。
 ゆうぞら 9月上旬〜
             中旬
  国立果樹研究所が白桃(種)×あかつき(花粉)を交配育成し、昭和58年に品種登録された。果重は、260〜300グラム。肉質は良く、緻密で果汁多く食味優れる。しかし系統によっては、ややゴム質の系統もみられる。最近大玉系統がいろいろ出ています。福島県が主要産地。収穫前落果が結構あります。適期収穫が大事です。現在3本ほど栽培しています。

 阿部白桃 9月上旬〜
              中旬
  果重は300〜380グラムの大果。ゴム質で硬い品種である。硬い桃好みの品種。日持ちが良い。やや酸があるが甘みがあり食味良好。確かに、硬くゴム質の桃でした。現在は栽培していません。
 夕月  9月上旬〜中旬
  (株)イシドウがゆうぞら(種)×まなみ(花粉)より選抜育成した品種。果重は350グラム位。果形は円形で果皮は黄色地に中程度に着色。果肉は濃黄色で、肉質はややゴム質で緻密で多汁。甘味多く酸味少なく食味良好。有袋栽培の方が綺麗である。

 幸茜  9月上旬〜中旬
 さちあかね
  山梨県、飯島典雄氏が発見した山一白桃の枝変わり品種。
果重は350グラム程度。果形は円形、濃紅色に着色し、果肉は溶質で緻密、糖度も15度前後と高く、果汁が多く味の良い品種。有袋栽培が良い。当園でも栽培を始めました。

 玉うさぎ 9月上旬〜中旬
  本種は(株)イシドウが川中島白桃(種)×ゆうぞら(花粉)より交配育成した品種である。果重は300グラム程度、果形は扁円形で果皮は乳白色の地に全面に濃紅色が容易に着色する。果肉は硬く白色で核の周りに紅を生じる。肉質は溶質で果汁は中位。糖度は15度前後。酸味少なく甘味多く食味は良好。

 あぶくま    9月中旬
  福島県の小野武司氏がゆうぞらの枝変わりとして発見。。ゆうぞらより5日〜7日ぐらい遅い。果重300〜350グラムの大果で、肉質は溶質で果汁多く、甘み多く微酸で食味がいい。裂果少なく豊産性、日持ち性は良い。

 かぐや   9月中旬
  福島県の菅野但夫氏が自園で増殖したあかつきの中から発見した極晩生のあかつきである。果重は300〜350グラム。果形は扁円形、果皮は無袋で全面濃紅色に着色する。果肉は白色で核周囲に紅を生じる。肉質はやや硬くあかつきより溶質で、果汁多く甘味多く酸味少なく食味良好。生理落果や裂果はほとんどない。1本栽培していますが、時期的に同じ、ゆうぞらの晩生の枝変わりの美月の方が良い桃ができます。

 ふくよか美人9月中旬
  山形県の植松和磨氏がゆうぞらの自然交雑実生から選抜育成した品種で平成17年に福島天香園が品種登録した。果重は300〜350グラムといわれるが、実際はそれよりも小玉傾向です。。果形は扁円形、果皮は全面に紅紫色となるが無袋では微細なヒビを生じることがある。肉質は溶質で果汁多く糖度14〜15度、甘味強く食味は良好である他の桃の品種にはない、性質の樹であり、枝や葉の出方に非常に特徴があり、あまり栽培しやすいとは言えません。桃も他の品種にはない独特の外見であり、あまりお薦めは出来ません。2本栽培しています。新品種です。

 美晴白桃 9月中旬
  長野県、佐藤一雄氏が自園で白桃の自然交雑実生より選抜育成した品種である。
果汁は350グラム前後、果形は円形、果皮は濃紅色に着色する。肉質は硬く日持ちは非常に良い。糖度は14〜16度と高く食味が良い。以前栽培していていました。確かに硬めの品種でした。

 美月    9月中旬
  本種は、ゆうぞらの苗木の中から発見された収穫期の遅いゆうぞらの系統である。
果汁は350グラム前後、果形は短楕円形、果皮は全面紅色に着色する。果肉は白色で核の周囲に紅を生ずる。肉質は緻密で硬く多汁、食味は良好である。当園では2本栽培していて、、元のゆうぞらよりは着色は劣り肉質は若干固めで本来のゆうぞらより溶質になっている感じです。

 富田白桃  9月中旬
  果重は250〜350グラム。大玉の品種である。溶質で果汁が多く食味良好。着色は良くない。病気や害虫に弱いのが欠点である。過去に栽培していましたが、枯れてしまいました。今は、苗木屋のカタログからは、なくなっていて残念です。

 黄貴妃 9月上旬〜
   おうきひ     下旬
  福島県の畠直七氏がゆうぞらの自然交雑実生から育成され平成9年に品種登録された品種。果重は300〜350グラム。黄色い品種。やや溶質で甘み多く、独特の芳香があり食味良好。期待される新品種。

 だて白桃 9月中旬
            〜下旬
  福島県の菅野正光氏が白鳳の偶発実生を育成選抜した品種。果重は300〜350グラムの大果。果肉はやや粗であるが、甘み多く食味が優れる。収穫後、追熟させた方が食味が良くなる。この時期としては食味良好。
  当園でも1本栽培しているが、収穫前の自然落果が結構あります。

 河野白桃 9月中旬
            〜下旬
  果重は300〜350グラムの大果。果肉はやや粗である。甘みが多く食味が良い。しかしその年の天候などにより、やや渋みが感じられることがある。昔栽培していましたが、枯れる前に、苗木を何本か接ぎ木しましたが、いづれも失敗に終わり、この品種を栽培することが出来なくなってしまいました。群馬県の榛名町で桃栽培を更新していた仲間の農家の方から戴いた穂木から、接ぎ木をして栽培した品種ですので、どこの苗木屋からでも手に入らなくなりました。見た目は、だて白桃に似ていました。

 丸田白桃  9月中旬〜
              下旬
  長野県の丸田廣道氏が愛知白桃の変異樹として発見された品種。果重は300〜380グラムの大果。肉質は溶質で甘みがあり食味良好。この時期の桃は、いずれも収穫後追熟させた方が、味が良くなる。着色はあまり良くない。
当園では、2本栽培しています。

 甘甘燦燦 9月中旬〜
              下旬
  福島県の斎藤賢一氏が川中島白桃(種)×ゆうぞら(花粉)を交配し、平成20年に福島天香園が品種登録した、白肉桃で珍しい品種である。果重は350〜450グラムと大果。果形は扁円形、果皮の着色は少しあるが、有袋栽培により白色の果実を収穫することができる。肉質は溶質、緻密で果汁多く糖度高く食味は良好である。

 さくら  9月中旬〜
            下旬
  山梨県の桜井氏が川中島白桃(種)×千曲(花粉)を交配育成した品種である。
優良な極晩生種として注目されている品種である。果重は350〜400グラムと大果で、果形は扁円〜円形、果皮はほぼ全面着色する。肉質は中位であるが溶質で果汁がやや多く酸味少なく、この時期の桃としては品質、食味、日持ちが優れている。収穫初期は、非常に硬い品種であり、収穫後追熟させると溶質になります。観光園向きではありません。
最近、生産者から人気が出てきています。

 黄ららのきわみ
     9月中旬〜下旬 
  福島県の斎藤賢一氏が川中島白桃(種)×ゆうぞら(花粉)を交配育成し、平成19年に福島天香園が品種登録した黄肉品種である。果重は350〜400グラムと大果。果皮は黄色地に中位の着色をする。果肉は黄色で肉質は溶質。緻密で果汁が多く、糖度は15度前後と高く甘味強く食味が優れている。有袋栽培にして遮光すると美しい黄色の外観を得られ、有袋栽培の方が有利化と思われる。

 白根白桃  9月下旬
  新潟県白根市(現新潟市)で発見された品種で、この名が付く。果重は、250〜350グラム。
果実は白色で核周囲に着色があり、溶質で糖度は13度ぐらい。着色は中程度なので有袋栽培が基本。

 西尾ゴールド9月下旬
  岡山県の西尾正志氏がゴールデンピーチの変異樹を発見育成し、昭和63年に品種登録された、極晩生の黄肉品種である。果重は400〜500グラムの大果であり、果形は扁円形、果皮は黄色地に中位の着色をする。肉質はやや硬くゴム質で果汁はやや少ないが、甘味は多く追熟すると食味が良くなる。日持ちが良い。

 桃水  9月下旬〜
  とうすい  10月上旬 
  本種は(株)イシドウが川中島白桃の実生より選抜育成した極晩生の品種である。
果重は300グラム前後。果形は扁円形、果皮は無袋で着色少なく有袋で紅色に着色する。核の周囲に紅を生じる。肉質は緻密でやや硬い、果汁やや多く糖度が高いので食味は優良である。有袋栽培が良い。

 シーエックス 
  9月下旬〜10月上旬
  福島県の高橋忠吉氏が優香の夢の自然交雑実生から選抜育成し平成25年に登録した品種である。果重は400〜450グラムと大果。果形は扁円形、果皮の色は有袋では良好。肉質は硬く糖度は15度前後。甘味が強く食味は良いが着色も含め、裂果が生じるので有袋栽培が有利である。

 金山   10月上旬
  山梨県の村松茂氏が山一白桃の枝変わりとして発見し平成6年に品種登録した。
果重は400〜500グラムの大果。果形は扁円形、果皮の着色は少ない。果肉はややゴム質で果汁は中位、甘味は多く酸味少なく食味は追熟した方が良い。当園も一時期栽培していたことかあります。熟期が遅くて、あまり良い桃が出来ませんでした。
 光月   10月上旬
  本種は(株)イシドウが川中島白桃(種)×ゆうぞら(花粉)より選抜育成した品種。
果汁は300グラム程度。果形は扁円形、果皮は黄色地に陽光面が赤く中程度に着色する。果肉の色は黄色で、肉質は硬くゴム質である。果汁は中位、糖度は14度位。甘味強く食味は収穫後1週間後ぐらいの方が良い。日持ちは良好。

 西王母  10月上旬
  せいおうぼ
  福島県の斎藤賢一氏が川中島白桃(種)×ゆうぞら(花粉)より交配し育成した大玉極晩生品種。果形は扁円形で果重は500〜600グラムと大果。有袋で紅色に着色。肉質は不溶質で緻密で多汁。糖度も高い、日持ちは良く生理落果、裂果もない。
 ゆめかおり 10月上旬
  福島県の高橋忠吉氏が西野白桃の自然交雑実生から選抜育成し平成20年に品種登録した。果重は500〜600グラムの大果で果形は楕円形、果皮の着色は中位である。果肉はやや硬く果汁は中位、甘味酸味共に中位であるが、収穫後追熟させると食味が良くなる、裂果もあるので有袋栽培の方が良い。

 大寿密桃 10月中旬〜
  たいじゅみつとう  下旬


昔、栽培していた品種

砂子早生、倉方早生、布目早生、小平早生、千曲、都白鳳、川中島白鳳(池田白鳳)、暁星、まさひめ、志賀白桃、岡山白桃、高陽白桃、清水白桃、瀬戸内白桃、美晴白桃、金山、恋みらい1号・2号・3号、暁桃太郎など



 ※ いくつかの取引のある果樹の種苗会社のカタロクの資料を、勤めている職員から許諾を得て、栽培したことのない桃の特徴になどは、参考資料にしています。


 
トップヘ  戻る