りんごの品種・一覧、特徴・時期、りんごの種類、リンゴの主要な品種、群馬県、長野県のりんご、福島県のりんごの種類、青森、山形、秋田、岩手の新品種

りんごの品種あれこれ


りんごの品種・種類はもっとたくさんあります

  りんごの産地直送に戻る

 順次、品種・種類について詳しい情報を載せていく予定です。
当園で栽培している品種・種類も入っております。
下記以外の品種は、国光、などがあります。


ここ数年、温暖化傾向で、非常にりんごは栽培しづらくなっています。これからは、硬くて日持ちするりんごの品種・種類を増やしていくようにしなければなりません。


 品種名と収穫時期と特徴



 りんごの収穫時期は、りんごの産地によって異なります。暖地の代表的な産地の長野県そして、寒冷地の大産地の代表の青森県では、りんごの花の開花時期が、2週間から3週間違いますので、収穫時期も2週間から3週間ぐらいは、異なったりします。早くりんごの花が咲くほど、早くりんごが収穫出来るというわけです。

 ここの収穫時期は、当園の収穫時期ですので、だいたい長野県と同じぐらいです。長野でも群馬でも、温暖な場所と
寒くて、開花の遅いところでは、もちろん収穫時期も異なります。

 また、果重、桃の重さですが、あくまで目安であって、りんごの実を1本の樹に多く実を着けると、基本的にりんごは小さくなり小玉になります。逆に樹に着ける実の数を制限して、少なくするとりんごの実は大きくなります。

 それから、ほとんどの果樹でも同様ですが、早く摘花と摘果をして、早めに適正な実の数にすればするほど、りんごの実もとても大きくなります。

 あくまで、参考にして下さい。



 ちなつ 8月上旬
  農研機構果樹研究所が1972年にあかね(種)×アーリ・ブレイズ(花粉)を交配育成した品種で2001年に品種登録された。果重は200グラム程度。
果形は円、果皮は赤色の縦が入るが着色はやや少ない。糖度は12度程度。やや酸味が多く甘味中位だが食味は良い。日持ちは常温で1週間程度。

 夏あかり 8月上旬
  長野県、小口吉寿朗氏がさんさ(種)×陽光(花粉)より選抜育成。
果形は円錐形、陽光に似る。果重は250〜300グラム。光沢のある紅色に着色。糖度は13度程度で酸味少なく味が良い、肉質はやや粗。
常温で1週間の日持ち。

 きざし  8月中旬
  農研機構果樹研究所がガラ(種)×スターク・アーリスト(花粉)を交配育成選抜して1991年に品種登録した。果重は200グラム程度。果形は円、果皮は全面が濃紅〜濃褐紅色に着色する、果肉の色は白色、硬さは中程度、肉質は緻密で多汁、糖度13度前後、酸味は強いが食味は良い。

 夏乙女 8月中旬
  長野県、深井幸年氏がさんさの自然交雑実生より選抜育成。
果形は円形〜長円形。果重は200〜250グラム。黄緑色の地に紅色で縦状に着色。糖度12〜13%で酸味があり果汁もありさわやか。
常温で1週間の日持ち。

 凜夏 8月中旬
  岩手県の工藤凜三氏がつがる(種)×さんさ(花粉)を交配し育成した品種である。果重は250〜300グラム。果形は長円形で、黄緑色の地に明るい赤色が縦状に着色する。果肉は白色で中位の硬さ、糖度は13度前後。酸味少なく果汁は多い。高標高、寒冷地向きの品種。

 シナノレッド 
      8月中旬〜下旬
  長野県果樹試験場がつがる(種)×ビスターベラ(花粉)を交配し育成。
果形は長円形、果重は250〜300グラム程度。果皮は赤から濃赤色に着色。糖度12〜13度、酸味があり甘酸適和。果汁が多く食味は良い。歯切れが良くさわやかな香気を持つ。常温で1週間の日持ち。

 スイートメロディ 
     8月中旬〜下旬
  秋田県の佐々木茂氏が千秋(種)×つがる(花粉)を交配育成した品種であり、キュートとは姉妹品種である。黄色い品種。
果形は円形でつがるに似る。果重350グラム前後。果皮は黄緑色でサビの発生は少ない。肉質はつがるより硬く歯ざわり良く多汁で甘く酸味は少ない。収穫前落果がある。日持ちはつがると同程度かやや長い。

 未希ライフ 8月下旬
  青森県の工藤清一氏が千秋(種)×つがる(花粉)を交配し育成した品種。
果重は280グラム前後、果形は円形で果皮は全面濃紅色に着色。果肉は黄白色で硬く歯ざわりが良いが食味は少し淡泊だが市場評価は高い。収穫前落果が多く、過熟になると、ツル割れを起こすのが欠点。

     8月中旬
   昔の、早生の代表的な品種です。アメリカが原産国の品種です。昔はお盆といえば、日本では、祝が出回っていました。当園でも開園初期、祖父の時代は、祝が主流でした。

    9月上から中旬
    昔の品種で、当園でも数年前まで1本のみ栽培していました。果重は、250グラムから300グラムとやや小さい方です。着色は、やや赤紫色から淡紺色。赤紫の濃いような色です。縦縞が入ります。秋映よりも明るい色です。日持ちは良くありません。この品種は、カナダが原産国です。なんか

 さんさ 
   8月下旬〜9月上旬
  農林省園芸試験場盛岡支場が1969年にあかね(種)×ガラ(花粉)との交配から育成され1988に品種登録された。甘酸適和で食味良好200グラム〜300グラムと小玉。つがるより小さいけど、日持ちは良いみたい。さんさの誕生当初は何本も、わい化のさんさを植えましたが、わりと小玉だったりサビが出やすかったり、形があまり良くなかったりで、全部伐採してしまいました。

ファーストレデイー 
   8月下旬〜9月上旬
  山形県総合研究センター園芸試験場が育成。2009年に品種登録された新しい品種。さんさ(種)×つがる(花粉)から交配されて育成された。
果重は300グラム前後。果形は円形、果皮は濃紅色、赤く縦が入り着色は容易。肉質硬く、歯触り良く、糖度14度前後、酸味もあり、甘味と酸味のバランスが良く食味が良い。一部の農家では、この品種に期待しているみたいです。

 キュート 
   8月下旬〜9月上旬
  秋田県の佐々木茂氏が千秋(種)×つがる(花粉)の交配より育成した品種であり、平成15年品種登録された。黄色い品種である。
果重は300グラム前後、果形は円錐形で、果皮は黄緑色でサビ果点の荒れは少ない。肉質は千秋に近く、硬く多汁、甘味多く酸は少なく食味は良好である。収穫前落果がみられる。日持ちは常温で20日程度と長い。
 
 つがる 9月上旬
  青森りんご試験場ゴールデンが1930年にゴールデンデリシャス(種)×紅玉(花粉)を交配し1943年に選抜された品種。甘くておいしい。早生の代表的品種。果重は250グラム〜350グラムと比較的大きい。しかし、軟化しやすい(ボケやすい)のが欠点。常温で一週間程度、冷蔵で1ヶ月程度の日持ち。青森など、寒いところほど、硬めで日持ちは良くなる。当園では、つがるを減らす予定です。栗広いや桃の収穫と重なるので・・・。
非常にたくさんの着色系統がある。このところ平均気温の上昇により、栽培しづらくなっている。非常に、収穫前落果しやすい。青森県では、着色が非常に良く、また寒いので肉質の締まった品質良好な「つがる」ができます。

 おぜの紅 9月上旬
  おぜのくれない
  群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センター及び農研機構果樹研究所が共同で育種選抜した早生の品種。盛岡47号の自然交雑実生。2009年に品種登録。果重は300〜350グラム。果形は長円形。果皮全体に濃紅色に着色し着色は良い。果肉はやや硬く、果汁は中位。肉質はやや粗だが食味は良好。つがるよりは日持ち良好だが、樹で成らせたままだとボケ易くなってしまう。暖地でも栽培できるが、高標高、寒冷地向きだと思う。
 群馬県育成の品種だけに、当初5本ぐらいわい化樹を栽培していましたが、1本にまで減らしました。早生なので。

 旭 9月上旬
  カナダ原産の品種。1890年に日本に導入される。250グラム前後。やや扁平の果形。
昔の品種。ちょっと酸っぱい。今は、あまり栽培されない。やはり 軟化しやすい(ボケやすい)。現在は栽培していない。
昔はたくさん栽培していました。10年ぐらいまでは、好きな人がいたので、わい台を1本だけ栽培していました。

 シナノドルチェ
   9月上旬〜中旬 
  長野県果樹試験場がゴールデンデリシャス(種)×千秋(花粉)の交配から育成した品種。果形は長円形。果重は300〜350グラム。黄緑色の地に赤くジョナゴールドのように着色。糖度13〜15度。酸味強く果汁多く肉質も良い。若干酸味を感じるがさわやかな食味。常温で2週間の日持ち。収穫前落果や芯カビの発生が見られる。
 
 きおう 
  9月上旬〜中旬
  岩手県園芸試験場が王林(種)×はつあき(花粉)を交配育成し、1994年に品種登録された品種。黄色い品種である。果重は300グラム前後。果汁がありこの時期のりんごどしては食味良好。甘味と酸味のバランスがあり、採りたてのものはシャキシャキするが日持ちの良い方ではない。

 ニューひろさきふじ
      9月中旬
  青森県の佐々木農園でふじの苗木の中から、極早生で着色の良い早生ふじが発見された。すでに枝変わりの他種もある。果重は300〜350グラム。果形は円〜長円形でふじに似る。果皮は濃紅色の縦状に着色し、肉質は緻密で蜜が入り多汁。果肉はふじより軟らかい、食味は甘味多く酸味少なく良好である。糖度は14〜15度。日持ちは常温で2週間程度。年によりツル割れ果の発生がみられる。青森での評価が高い。

 シナノピッコロ
   9月中旬〜下旬
  長野県果樹試験場育成。ゴールデンデリシャス(種)×あかね(花粉)より交配育成選抜される。果形は円形。果重は150〜200グラム。丸かじりサイズ。黄色地に鮮赤色に着色、糖度は13〜14度。酸度が高く濃厚な味で食味は良い。常温で10日の日持ち。

 シナノプッチ  
   9月中旬〜下旬
  長野県果樹試験場がつがる(種)×さんさ(花粉)より交配育成した品種。
果形は円形、果重は200グラム程度、果皮は濃紅色に着色。糖度13〜14度。酸味があり果汁が多く果肉がシャキシャキして食味は良い。シナノピッコロと同様に小玉である。

 トキ 9月中旬〜下旬

   黄色い品種で、結構スーパーでよく並んでいることが多い。青森県で多く栽培されている。

 千秋 9月中旬〜下旬
  秋田果樹試験場が東光(種)×ふじ(花粉)より育成した品種。一昔前の代表的品種。現在では減少傾向。果重は250〜300グラム。果皮は縦入りの褐赤色、食味は多汁で緻密、食味が大変良いが、雨による裂果が多いのが欠点。新品種の親に良くなっている。秋映もキュートも父親です。昔は、わい台を何本も栽培していたが、当園は現在は栽培していません。

 昂林(こうりん)  
   9月中旬〜下旬 
   福島県で発見されたふじ(種)×不明(花粉)の交配から選抜された品種。来歴の詳細は不明。その後青森県りんご試験場の遺伝子診断の結果、ふじの枝変わりか、アポミクシスではないかとされています。果重は300〜350グラム、果形は円形〜長円形、果皮の着色は、着色系統の出現によって良く、果実全体に縦状に濃い紅色に着色する。肉質は硬く蜜が入る。甘酸適和で食味が良い。日持ちは常温で30日程度あり、山形県で人気が高い。一応早生ふじになるが蜜入りは入るが入らないりんごも出来る。1度栽培を辞めましたが、当園では、着色系の昂林が出てきたため何本か植えて栽培しています。

 ひめかみ  9月下旬
  農林省園芸試験場盛岡支場が1968年に、ふじ(種)×紅玉(花粉)を交配し、1985年に品種登録された。甘酸適和だけど少し酸味が強い。果重は250グラム〜330グラム。寒い地方は、密が入りやすく、硬い傾向にあるが酸が強くなる。温暖地は、甘くなるが、 軟化しやすく(ボケやすく)、日持ちが悪い。高冷地向きの品種。 現在は栽培していない。

 ひろさき早生ふじ 
  9月下旬 
  青森県の大鰐勝四郎氏が発見したふじの早生系枝変わり品種である。
果重は300〜350グラム。果形は円〜長円形、果色は濃紅色の縦状に着色する。肉質は緻密で蜜が入る。果汁多く甘味多く酸味少なく食味はふじに似て良好である。年によりツル割れ果の発生が見られる。 

 秋陽  
   9月下旬〜10月上旬
  山形県園芸試験場が1991年に陽光(種)×千秋(花粉)を交配し、育成選抜。2008年に品種登録。
果重は300〜350グラム。果形は円形。果皮は濃赤色で平坦地でも容易に着色する。糖度14度前後。果肉はやや硬く、歯触りが良く、酸があり、甘酸適和で食味良好。

 秋ひかり  
   9月下旬〜10月上旬
   長野県、飯島貞次氏が紅玉(種)×ふじ(花粉)より交配育成した品種。
果形は長円形で玉揃いが良い。果重は300グラム前後。濃紅色で縦状に着色。糖度13〜14度、若干酸味もありさわやかな食味。
日持ちは常温で7〜10日ぐらい。外観はふじに似て密が入りやすい、収穫前落果は少ない。
 

 緋のあづま  
   9月下旬〜10月上旬
  福島県の果樹研究所が千秋(種)×ひめかみ(花粉)を交配育成し、平成18年に品種登録された。果重は300〜350グラム。果形は円〜長円形、果色は濃赤色で縦が少し入る。果肉は緻密で歯ざわりが良く、糖度は14〜15度。果汁多く甘味多く酸味があり甘酸適和で食味は良い。ツル割れ果の発生が年によって見られる。
 
 あかぎ  
   9月下旬〜10月中旬
  群馬県園芸試験場北部試験地が1962年ゴールデンデリシャスの自然交雑実生より選抜し、1975年に命名された品種。酸味がなく、甘い方です。でもちょっと味が薄いかな..。果重は、200グラム〜330グラム。観光園での栽培向き。わい台のりんごは、比較的大きくなるが、普通樹は、小さめのりんごになる。
交配の親種として優れるところがある。ぐんま名月、新世界などがそうである。当園では、あかぎは減らしています。

 秋映 
   9月下旬〜10月中旬
  長野県の小田切建男氏が1993年に品種登録、千秋(種)×つがる(花粉)を交配し育成選抜した品種。果重は、250グラム〜350グラム。錆びやすい欠点がもともとありましたが、凍霜害のある年は、特にサビがひどくなる欠点があります。
果形は扁円〜長円形、甘酸適和で味濃厚。うまい品種です。赤紫色の強い色に、特徴があり、中生の代表的品種。硬い品種ですが、熟させると 軟化しやすく(ボケやすく)なる。着色が濃い紫色なので、色が苦手な人がいそうです。
                注文はこちらから


 ゴールデンデリシャス  
    
9月下旬〜10月上旬 
  アメリカで1890年に発見され。青森県農業試験場園芸部がニューヨーク農試より、1923年に導入された品種。昔の代表品種。収穫始めは少し酸味が強いけど、熟すると味が濃くなる。
果重は、250グラム〜350グラム。この品種は、軟化しやすい(ボケやすい)。黄色い品種。ボケたりんごは、お年寄り向き。昔は、高級な品種でした。当園では、まだ1本栽培しています。実生台樹で、樹齢は90年近いです。祖父の植えたりんごの樹です。

 世界一  
   9月下旬〜10月上旬
  世界一という品種名は俗称で正式名称ではありません。
青森県りんご試験場が1930年にデリシャス(種)×ゴールデンデリシャス(花粉)を交配、1951年に選抜。
果実はとても大きく350グラムから大きいものでは1s近いものまである。密は入るが、とてもボケやすい。味は甘くておいしいが収穫前落果が多い。着色系統もある。当園でも何本か栽培していましたが、今は全部伐採してしまいました。


 秋茜 あきあかね 
    9月下旬〜10月上旬
  (株)イシドウが清明(ゴールデン×ふじ)の着色系枝変わりより選抜した品種。果重は300〜350グラム、果形は円形〜長円形、果皮は全体に濃紅色に着色する。一系タイプの着色。果肉は黄白色で多汁の甘味多くさわやかな食味を持っている。早採りしても渋みがないので観光果樹園にも適している。サビ、収穫前落果、ツル割れがないので栽培しやすい。当園でも、何本かわい性台の秋茜を栽培しています。おいしいりんごです。

 オレゴンスパーデリシャス   
   
10月上旬 
  アメリカでレッドキングの枝変わりとして発見された早期着色系品種で、ヴァンウエル種苗会社の発売品種である。果重は250〜350グラム。果形は長円錐形、全面美しい濃紅色となり縦が入る。果肉は果汁多く、微酸で芳香がありスターキングと同様に食味は良い。着色先行型なので早採りは慎む。福島天香園で発売されている。

 スターキングデリシャス  
   
10月上旬 
  アメリカの品種。1921年デリシャスの着色系として発見され、1924年に命名、1930年に品種登録されました。昔の代表品種。蜜が入り甘口のりんごです。250グラム〜330グラム。着色系統があり、赤紫色の強い品種。軟化しやすい(ボケやすい)のが欠点ですが、独特の香りがあり、いまだにファンも多い。高標高地、寒冷地向き。早採りすると、味が落ち、遅くなると密は入るが、ボケてしまうので、収穫時期が難しい。収穫前落果がある。当園でも昔から多く栽培していましたが、今は、全て伐採してしまいました。

 昔、国光・祝・旭・紅玉なんていう品種しかなかった頃は、スターキング・デリシャスやゴールデン・デリシャス、印度などは高級なりんごと呼ばれました。しかし、ふじが育種されてからは、その地位を失いました。

 アルプス乙女
   10月上旬〜中旬
  長野県の波多腰邦男氏が、1964年に紅玉の実生を選抜育成し、1968年の命名。しかと最近の分析による種子親がふじの可能性が高いということです。果実の大きさは25〜50グラム。赤色で小玉だが味は良い。ミニりんごとして喜ばれている。お弁当に入れることもある。またりんごあめのりんごとしての利用も。昔は栽培していましたが、現在は辞めてしまいました。

 ジョナゴールド  
   10月上旬〜中旬
  アメリカの品種。米国ニューヨーク州農業試験場で、1943年に交配育成され、1968年命名。日本には1970年に導入された。ゴールデンデリシャス(種)×紅玉(花粉)の交配。甘酸適和。少し酸味が強い。果重は、280グラム〜380グラム。大玉の品種。加工にも適する。高標高、寒冷地向きの品種。岩手県では、ブランド化に成功しています。

やはり暖地では、軟化しやすい(ボケやすい)のが欠点。昔は人気品種でもあった。現在は着色系統が多く栽培されている。(ニュージョナゴールドなど) 。当園では、昔は、人気があったのでマルバ台樹で何本も栽培していましたが、現在はわい化樹一本のみ。

 清明  10月中旬
   秋田県の伊藤善明氏がゴールデンデリシャス(種)×ふじ(花粉)を交配し育成した品種。平成7年に品種登録された。果重は300〜350グラム。果形は円形〜長円形。果皮は光沢のある鮮紅色で縦状に果実全体に着色する。果肉は黄白色で緻密で多汁。糖度14度程度、蜜が入り甘味が多く、さわやかで食味が良い方。常温で30日程度の日持ちがある。着色系がある。昔、一本栽培したことがありましたが、着色が良くなかったので、辞めました。

 紅玉
   10月上旬〜下旬
  アメリカの品種。1971年に日本に導入された。着色系統がいくつかある。昔からある品種。酸味が強く、味濃厚。根強い人気がある。果重は、200グラム〜250グラムの小玉の品種。熟すると蜜が入る。アップルパイやジャム、リンゴ酢など、加工用に適する。生食としてもファンが多い。

 黒点病に弱いのと、収量が少ないのが、欠点。紅玉は、大玉になるとゴム病が発生します。(りんごの中がすぐ茶色く褐変する)日持ちは小玉の紅玉なら比較的良い。長期保存すると紅玉独自の紅玉斑点病が発生するので、早めに販売した方が良い。いくつかの着色系統がある。着色系統の方が熟期が遅くなるので、日持ちも良くなります。
 当園では、90年生に近い実生台の普通紅玉が1本まだ健在です。祖父の植えた樹です。着色系統のマルバ台樹は、7本まだ栽培しています。

 きたろう
   10月上旬〜中旬
  農林水産省果樹試験場盛岡支場が1976年にふじ(種)×はつあき(花粉)を交配し、1986年選抜、2000年に品種登録されました。新らしい品種。酸が少なく甘いりんご。黄色い品種。大きさは250グラム〜350グラム。1本栽培してみましたが、すぐ辞めました。

 相伝ふじ 
  10月上旬〜中旬
  山形県の阿部寿幸氏園においてふじの枝変わりとして発見され、選抜育成された早生ふじである。果重は300〜350グラム。果形は長円形、果皮は紅色の着色地に濃紅の縦状に一斉に着色する。肉質は緻密で硬く多汁。また、密入り良く甘味多く酸味もあり食味が良い。ツル割れの発生は少ない。日持ちは常温で20日ぐらいである。
当園でも、数本栽培を始めました。

 陸奥  10月中旬 
  青森県りんご試験場で1930年にゴールデンデリシャス(種)×印(花粉)から交配・育成された。1949年登録された。甘酸適和。少し酸味が強い。果重は300グラム〜500グラムと非常に大玉の品種である。無袋にすると見栄えが悪いが甘みは増す。基本的に有袋栽培が良い。ピンク色に着色し日持ちが良くなる。高標高、寒冷地向きの品種。寒い地方ほど、ピンク色から赤みの強い色に着色します。

 主に青森県で栽培されている。無袋だと味は良くなりますが、熟すと軟化しやすい(ボケやすい)。 最近まで陸奥を栽培していましたが、ついに全部伐採してしまいました。昔は、実生台樹を何本も栽培していて特に大玉でしたので贈答用に需要がありました。

 こうとく 10月中旬 
  青森県の木村甚彌氏が東光の自然交雑実生より選抜育成した品種。
果重は250〜280グラムでやや小さい。果形は円形で果皮は黄緑地に淡褐紅色の縦が明瞭に入り光沢がある。果肉は黄色で硬く密入り良く全体に入る。甘味は中位であるが酸味が少なく香気が強く食味は大変良好である。一部産地ではブランド化に成功している、人気品種。ブランド産地では、「高徳」という名前だったり、テレビで紹介されていましたが、
「こみつ・(こ密)」というブランド名で、特に密入りが良いということで、「みつ」という名前が入るのでしょう。

栽培者としては、特に小玉であるのが、残念です。小玉なので、摘果をたくさんしないと大きくならないので、その分生産者としては、高い値段で売りたいです。美味しい品種です。当園でも、1本栽培しています。

 あさか  10月中旬 
  山形県、矢萩弘樹氏がふじの実生を播いて育成選抜した品種である。果重は300〜350グラム、果形はやや扁円で果皮は濃紅色に着色し縦が入る。果肉は硬く、黄白色で密入りが多く、糖度は15度を超える。適度な酸味があり、果汁は多く食味は良好である。収穫前落果がある。
 
 シナノゴールド  10月中旬
  1983年に長野県果樹試験場においてゴールデンデリシャス(種)×千秋(花粉)を交配、1999年に品種登録されました。甘酸適和で味濃厚。うまい品種でこれから期待される。
250グラム〜350グラム。黄色い品種です。この時期のりんごとしては非常に硬く日持ちが特に良い。暖地向きの品種。
  代表的なサンふじよりも、シナノゴールドの方が、硬く日持ちが良い感じです。   注文はこちらから


 シナノスイート
   10月中旬〜下旬
  1978年に長野県果樹試験場がふじ(種)×つがる(花粉)を交配育成した品種。1996年に品種登録されました。新しい期待できる品種。果重は、280グラム〜350グラム。
低標高地では、色つきはあまり良くない。着色系統の出現が望まれるところである。たいへん甘い品種でこれから期待される。中生を代表する品種になりそうです。味は甘くて大変おいしいは密は入らない。人気品種でもある新品種。
 当園では、わい性台を、6本ぐらい栽培しています。

 極ふじ 
  10月中旬〜下旬
  秋田県の菅原氏がふじより選抜育成した着色系の中生ふじ。
果重は350グラム前後。果形は長円形、果皮は果実全体に濃紅の縦状に着色する。肉質は緻密で硬くて多汁。特に蜜入りが良く食味が良い。中生種で収穫期が長く、出荷調整できるメリットがある。

 ルビースイート
  10月中旬〜下旬 
  農研機構果樹研究所が育成した品種。品種登録中の最新品種。果肉が赤肉でアントシアニンを含む珍しい品種である。果重は450グラム前後。果形は円、果皮は赤色で縦が入る。果重は多く糖度14度前後酸味もあるが食味良好。加工用にも適する。大玉になると裂果しやすくなる。最近果肉の赤くなる品種がいくつも登場しています。

  余談ですが、中が赤くなる・ピンク色になるというりんごの品種は、育成地でない、温暖な地域では、りんごの中の色が赤くならないことがあると、現在の群馬県中山間地園芸研究センター長から直接聞いたことがあります。

 もりのかがやき
  10月中旬〜下旬
  農研機構果樹研究所がつがる(種)×ガラ(花粉)より交配育成。果形は長円形。果重は300〜380グラム。サビは少なく黄色い品種。糖度15度前後、酸味少なく果肉の歯ざわり良く多汁で食味は良い。収穫前落果や内部褐変を生じることがある。当園でもわい台を栽培していましたが、場所が悪かったため、伐採してしまいました。甘くておいしいりんごです。また、出来れば栽培してみたいです。

 こうたろう
  10月中旬〜下旬
  1976年に農林水産省果樹試験場盛岡支場においてふじ(種)×(花粉)を交配・育成された。2001年に品種登録されました。果重は250〜300グラムぐらいでふじよりやや小さい。果形は円形、果色はほぼ前面濃赤色に着色する。果肉は緻密で果汁多く、糖度14〜15度で高く、甘酸適和で芳香があり、食味は優れている。

 北斗 10月中旬〜下旬
  青森県りんご試験場が1970年にふじ(種)×陸奥(花粉)を交配・育成され、1980年に選抜、1983年に品種登録されました。しかし現在では花粉親が不明とされている。甘くてうまい品種。密が入るが芯カビの多いのが欠点。280グラム〜380グラム。大玉。果形は円形、暖地ではぼんやりとした赤色の縦縞に着色。

 軟化しやすい(ボケやすい)ので、高冷地向きの品種。食べ頃のりんごは非常に美味である。一時は、密が良く入るというので人気がありましたので、何本か栽培していましたが、現在は栽培していません。
 今は、育成地の青森県では、気候が寒いので、まだ栽培されています。
 

 陽光
 10月中旬〜11月上旬
  群馬県農業総合試験場北部分場においてゴールデンデリシャスの自然交雑実生を1962年に採取、育成選抜、1981年に品種登録。250グラム〜350グラム。大玉の品種。果形は長円形、果色は鮮紅色から濃紅色。果汁多く、甘味強く、酸味中位で食味は良い。サビが出やすいのが欠点だが、比較的日持ちがよい。群馬県では主要な品種である。
陽光の着色系の品種がいくつか出ています。当園でも試験場からいただいた、一系統を栽培しています。
     注文はこちらから

 新世界
  10月中旬〜10月下旬
  群馬県農業総合試験場北部分場でふじ(種)×あかぎ(花粉)を交配・育成、選抜、1988年品種登録。甘口のりんご。完熟すると密が入り大変おいしい。果重は、250グラム〜350グラム。果形は長円形。着色が非常に良く、濃紅色の縦状に赤く着色する。温暖地向きの品種である。熟すとツル割れしやすくそのことが最大の欠点で栽培面積が増えない原因である。良く熟するとおいしいので、わい性台木を当初は何本も栽培していましたが、最近、とにかくツル割れ果がひどく、半分以上発生するので、最近栽培を辞めました。

 王林
  
10月中旬〜10月下旬
  福島県の大槻只之助氏がゴールデン(種)×印度(花粉)を交配育成して、1952年に命名された黄色系の代表的品種である。甘口のりんご。独特の風味がある。酸味は少ない。250グラム〜350グラム。果形は長円形から長円錐形。見栄えは良くない方である。熟させると軟化しやすい(ボケやすい)。また、非常に収穫前落果しやすい品種である。斑点落葉病には特に弱い。群馬県では、ぐんま名月にほとんど置き換わっていると思います。昔から栽培していた人でないと、もう栽培をしていないかもしれません。   注文はこちらから 

 ほおずり
  10月中旬〜10月下旬
  福島県の果樹試験場がふじ(種)×紅玉(花粉)を交配育成し1996年に品種登録された品種である。 果重は300〜350グラム。果形は扁円から円形。全面濃赤色に着色する。果汁も多く、蜜が入り、糖度も14度ぐらいと高いが酸味もやや高い。濃厚な味である。 着色先行型なので早採りするすっぱくなる。 当園では栽培していない。

 星の金貨 (あおり15)
  10月中旬〜10月下旬 
  青森県りんご試験場が1970年にふじ(種)×あおり3号(花粉)を交配し育成した品種である。平成16年に品種登録。果重は300〜350グラム。果皮は黄色で果形は円形〜長円形。肉質はやや粗雑だが果汁多く食感は良い。甘味多く酸味少なく食味良好。日持ちは優れ、冷蔵で翌年の夏ぐらいまでは持つ新品種。栽培してみたい品種です。

 北斗星 10月下旬
  青森県の村上恒雄氏が北斗の自然交雑実生より育成選抜した品種である。果重は300〜400グラム、長円錐形、果皮は縦明瞭で赤色に着色する。果肉は黄色く多汁で、密入りはないが食味は良好。
 
 ハニークイーン 10月下旬
  群馬県農業総合試験場北部分場がめぐみ(種)×(レロ11号)を交配育成選抜して1995年に品種登録した。果重は350グラム程度。果形は円錐形、果皮は紫紅色、甘味 酸味は中、果汁は多く蜜が入り食味は良い。一時期ぐんまの品種なので栽培していましたが辞めました。

 アンビシャス 10月下旬 
  青森県の木村甚彌氏が東光の自然交雑実生より選抜育成した品種。果形は円形、果重は300グラム位でやや小さい。果皮は黄緑地に全面に淡黄色に着色し、陽光面は淡紅色に果点を中心に着色する。果肉は黄色で緻密で硬く、蜜入りは少、多汁で甘味多く酸味少なく食味は良好。黄色い品種。今でも、少し実っています。甘くて小さく平べったい、扁平したりんごです。

 スリムレッド 10月下旬
  群馬県農業総合試験場北部分場においてふじ(種)×あかぎ(花粉)を交配し育成した品種。果形は長円形で果重は180〜200グラム程度と小さい。果皮は赤色で縦状に着色する。果梗は長く細い。果肉は黄色で硬さは中、多汁で甘味は中位で酸味はやや少なく、甘酸適和で食味は良好である。貯蔵性は長い。

ぐんま名月
  10月下旬〜11月上旬
  群馬県農業総合試験場北部分場であかぎ(種)×ふじ(花粉)を1971年に交配、育成・選抜された。1991年に品種登録されました。新しい品種。甘口のりんごで酸味は少ない。黄色い品種だか陽光面はほのかにピンク色に着色する。果重は、250グラム〜350グラム。果形は円錐形。密が入り甘いので大変人気がある。幻のりんごとも呼ばれている。

 大変甘いりんごなので青森県でも多く栽培されていて、東南アジア方面に多く輸出されているようです。市場にはあまり出回っていませんが、最近青森県産のぐんま名月がスーパーで並ぶようになりました。
黄色くてあまいりんごの代表的な品種になりそうです。

比較的日持ちはよいが、貯蔵中に、果肉内変色しやすい。(カルシウム欠乏とも思われるが原因不明) 夏場高温になると、ぐんま名月はカルシウムの欠乏に関係なく、内部褐変しやすいのではと、個人的に感じています。桃の高温障害に似ているのかなと・・・・・。              注文はこちらから

 シナノホッペ
  10月下旬〜11月上旬
  長野県果樹試験場があかね(種)×ふじ(花粉)を交配し育成した品種。果形は扁円形、果重は300グラム程度。無袋で濃紅色に着色。糖度は15度前後、酸味がある程度あるが食味の良い品種。果肉は黄白色で硬く蜜入り良好。常温で3〜4週間の日持ち。ツル割れ、サビ、収穫前落果がなく栽培しやすい。

 パインアップル
  10月下旬〜11月上旬 
  本種はふじの変異から選抜した系統で特に蜜入りと食味が最高の品種である。果重は300グラムで中位。果形は長円形、果皮は紅色の縦状に着色するがふじよりやや薄い。肉質は緻密できめ細かく、やや軟らかい。特に密入りが良く糖度高く芳香があり、パイナップルを食べたような食感である。

 青林 10月下旬〜11月上旬 
  
岩手県の小山田博氏がレッドゴールドの自然交雑実生から選抜育成。最近の調査では花粉(母方)はふじとされている。果形は扁円形で果重は350グラム前後と大きくも果皮は黄緑色で陽光面は淡く赤色に着色する。果点がやや荒く王林に似る。果肉の色は黄白で蜜入りが良い、甘味が強く糖度が高い。酸味少なく多汁で甘くさわやかな食感である。岩手県内のみ栽培されていた幻のりんごである。

 あまみつき(姫の月)
  10月下旬〜11月中旬
  青森県、村上恒雄氏がつがるの自然交雑実生から選抜育成した品種。山形の天香園が品種登録した。黄色い品種である。果重は、300〜450グラム。果形は扁円〜長円形。果皮は黄色。果肉はシャキシャキして多汁で蜜入りする。甘味高く食味良好。

 こうみつ 11月上旬
  長野県の岡田光栄氏がスターキングの自然交雑実生から選抜育成した品種。果重は300〜350グラム。果形は扁円形で横長である。果汁は多いが肉質はやや粗である。蜜入りは多くて甘く酸味はないが食味は中位。

 グラニースミス 11月上旬
  オーストラリアのトーマス・スミス夫人によって偶発実生から育成された品種で、1934年に青森県りんご試験場がアメリカ農務省から取り寄せた晩生の品種である。大きさは中位で果形は円形、果皮は黄緑色、果肉はやや硬く、食味は酸味が強いが風味があるため、サラダやパイ、ジュース等の加工に適する。

 はるか  11月上旬
  前岩手大学農学部教授横田清氏がゴールデンデリシャスの自然交雑実生から選抜育成した品種。最近の調査で花粉はデリシャスとされている。果形は長円錐形、果重は300グラム前後。大玉もある。果皮は黄色、地に陽光面に薄赤に着色し外観は劣るので有袋を推薦。果肉は硬くしまり、果汁多く、糖度は15度以上と高く酸味少なく密入りが良く芳香があり、食味は良い。黄色い品種である。

 あいかの香り
  11月上旬〜中旬
  長野県の藤牧秀夫氏によって育成された品種。1972年にふじの自然交雑実生から育成選抜、2001年に品種登録。最近になり花粉親はつがるとされているようです。果重は300グラム〜450グラムと大きい。低地ではなかなか着色しにくいが赤い縦が入る。肉質は中位で糖度は13〜15度と高く、酸味少なく、蜜が入り食味は良い。着色系統が天香園で販売されている。当園でも、マルバ台樹で、1本栽培しています。着色はオレンジ色から黄色に近いところですが、ふじの
りんご狩りの時期に、一緒に実っていると、お客様に「色は悪いけれど甘いりんごですよ」と説明すると結構りんご狩りを
してくれます。

 天星 
  11月上旬〜中旬 
  青森県の福田覚氏がふじの枝変わりとして発見した極大果の4倍体品種で、平成5年に福島天香園が品種登録した。果重は400〜500グラムと大果で果形は円形、果色は中位で濃紅〜褐紅色が縦状に着色するが、暖地では着色が良くない。果肉は硬くやや粗で果汁多く、甘味が多く酸味少なく蜜が入り、歯ざわり良好だが食味はいまひとつ。ツル割れが年により見られる。昔一本栽培してみましたが、品質が今ひとつだったのですぐに伐採しました。陸奥などと同様3倍体の品種です。

 王実
  11月上旬〜中旬 
  青森県の馬場農園で発見されたふじの枝変わりである。果形は長円形で、果重は400〜500グラムと大果である。食味は多汁で糖度は高く15度前後。硬さはふじ程度だが食味はふじより劣る感じ。着色は鮮明ではないが赤色の縦が現れる。有袋の方が着色は良い。ツル割れが少ないのが特徴。一本だけ栽培してみましたが、特にふじより優れているわけでもなく、収穫時期がふじと重なるので伐りました。野村園芸農場で苗木を販売していました。

 金星の光(とみて)
  
11月中旬〜11月下旬 
  岩手県の冨手行士氏が自園で偶発実生として発見され育成した品種で、(株)天香園が品種登録中。果重は300〜400グラムと大きい。果形は円形、黄色の地に陽光面が淡く赤色に着色し、果面の果点が大きいところは金星に似る。果肉は黄白色で中くらいの硬さで糖度は15度を超える。酸味少なく食味良好。 黄色い品種である。

 ふじ(サンふじ)
  11月中旬〜11月下旬
  農林省園芸試験場東北支場において国交(種)×デリシャス(花粉)を1939年に交配。1958年には東北7号しーとして選抜、1962年にふじとして品種登録された。りんごの王様。一番人気のある品種。酸味もあるけど、蜜が入り甘くておいしい。微酸もある。果重は250グラム〜350グラム。果形は長円形。硬くて、非常に日持ちの良い品種。りんごの栽培面積の半分ぐらいを占める日本の代表主要品種。

非常に多くの着色系統がある。また、数種類の早生ふじもある。ただ、ツル割れなどもあり、秀品率が落ちるのが、農家としては、残念である。無袋栽培はサンふじとも呼ばれる。有袋のふじは、無袋よりも味は多少劣るとも、肉質が硬くなるので、無袋ふじより長期保存出来ると思います。
未だに、ふじを超える品種は登場していません。
           注文はこちらから

 国光
  11月中旬〜11月下旬
 当園では、非常に小さいマルバ台樹にまだ2本栽培しています。というのも、国光が好きで是非栽培を続けて欲しいといわれたお客さんがいたからです。でも来年も頼みます。といわれたものの、連絡もなく収穫にも来なくて、宅配で送って欲しい・・・とも連絡がなく、廃棄してしまった年がありました。もともと、少し信用出来ないいい加減な人だったので、こちらから、「国光ができたので収穫や発送はどうしますか?」とか連絡もしなかったのです。

 紅玉も来園しては、残りの小玉の紅玉がコンテナで4箱ぐらいあり、「使いたいので残しておいて下さい。」といわれた年もありましたが、その後全く連絡がなく、こちらも腐るまで保存しておきました。
 千葉県のお客様なのですが、何かスピリチュアルというか、新興宗教的な、こういうことが健康に良いとか、ワークショップをいろろいしていて、お得意さんを獲得しているみたいです。私もネットで調べると、信用出来ないいかがわしい話をしていて他人をだましているような方なのであえ手、こちらから連絡は取っていないのです。

 ですので、もう国光はかなり弱った80年生に近いマルバ台樹は伐採して、新しくマルバ台樹に接いだ国光は、ふじにでもあらたに、接ぎ木をしなおそうと思っています。当園で買ったりんごを、スムージーが人気だった頃、当園のりんごを使用して、スムージーを売って商売をされていた女性がいたのです。当園のりんごを使用したりんごのスムージーはおいしい・・・といわれたことがありました。どういうわけか、その仲介していた千葉の得体の知れない人は、小玉のりんごばかりを予約注文していたので、そういうのがかえって、味を良くしていたのかも知れません。また、当園は、わい性台樹よりも、まだマルバ台樹の方が多かったりしたせいか、昔は良く肥料に、大量の稲わらを使用したからでしょうか。
 ですから、わざと摘果をあまりしないで、量を成らせる代わりにわざと小玉のりんごを作ったぐらいでした。数年続きました。5s箱で、大玉で23玉。25玉が多く、紅玉や摘果をちゃんとしないと小玉ができやすい「あかぎ」や「秋映」などは、28玉、30玉、なんていう小玉のりんごもたくさん、宅配で発送していました。

 理由は、良くきいたわけではありませんが、そのスムージーを売って商売していた女性が、「スムージーが美味しくない」
とお客様からクレームが入り、原因が、千葉の仲介者のりんごが、いつもと仕入れるところと違うから味が悪いのではないかと、女性が感じたからだったようなのですが、結局スムージーの商売は、辞めてしまったようですが、なんか後で千葉の人にはなしを聞いたら、保障で解決金見たいのを支払い、和解したようなことをはなしていました。

 有名人では、元女性アナウンサーの小林麻耶さんの旦那さんのような宇宙のパワーではないですが、なんかそんなような、ワークショップをあちこちで開催して、先生ということで講義をして顧客を獲得しているみたいです。ですのでこちらからあえて、連絡はとらなかったのです。
 余談を話してしまい申し訳ありません。

 金星
  11月中旬〜11月下旬。
  昔から栽培されている晩生の黄色い品種です。収穫時期はふじより遅いぐらいです。



 当園で昔栽培していた品種
印度、めぐみ、みちのく、あかね、花祝、はつあき、スタークジャンボ、レットゴールド、天星、静香、やたか(早生ふじ)、高嶺、4−23、ゴールデンメロン、ハニークイーン、こうみつ、昂林、清明、紅将軍、王実など

他の代表的な品種。
アキタゴールド、ガラ、金星
ピンクレディ−、ハックナイン、ちなつ、きたかみ、サマータイム、ちなつ、ノースクイーン、こうこう、サマーゴールド、あおり12,あおり16,北紅、あおり21、千雪、きざし、いわかみ、さんたろう
、ピンクパール、東光、夏緑など
  ※ いくつかの取引のある果樹の種苗会社のカタロクの資料を、勤めている職員から許諾を得て、栽培したことのないりんごの特徴になどは、参考資料にしています。
トップへ戻る