果物の(くだもの)カリウムの効能と機能、栄養効果
カリウム



 食塩(ナトリウム)は、高血圧や脳卒中等の脳血管疾患と深い関係があり「日本人の食事摂取基準(2005年版)において、食塩の、1日当たり目標量は男性で10g未満、女性で8g未満とされています。しかし、近年の我が国における食塩の摂取量は11〜13gとなっています。

 カリウムには、こうしたナトリウムの排泄を促す効果があり、その摂取不足は高血圧を引き出す一方、その積極的な摂取は血圧を低下させることが明らかとなっています。このため、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」において、カリウムは高血圧予防の観点から、1日当たり3.5gを摂取することが望ましいとされています。

 既に、普段食べているパン、ソーセージや醤油等の調味料にはナトリウムが多く含まれているため、高血圧予防には、ナトリウムの摂取を減らすとともに、カリウムを多く摂取することが重要となります。

 果物には、カリウムが多く含まれていますが、ナトリウムはほとんど含まれていません。また、カリウムは調理によって溶出して失われやすく、例えば野菜を煮た場合の損失は約30%となるため、生でそのまま食べられる果物はカリウムを摂取するのに最適な食品であると言えます。
 
 
 特に多く含む品目 : 果樹全般。