桃の作業風景 トップヘ戻る 農作業の紹介に戻る 桃苗木の販売なら福島天香園、苗木のイシドウ これからも情報を充実させていく予定です |
ここでは、桃の作業の一部を紹介していきます。 桃の剪定方法の紹介です 魚粕(カス)を桃畑に撒いているところです。とにかく、甘みが強くなるように..と祈りながら撒いています。 桃の接ぎ木です。これは、高接ぎと呼ばれます。桃の接ぎ木の方法には、主に「芽接ぎ」と「切り接ぎ」とあります。これは、切り接ぎです。桃の場合は、りんごと違って、接ぎ木の癒合が悪いのです。ですから、丁寧にそして、良い時期を選ばなければなりません。桃の場合は、芽接ぎも多く行われます。 このように、接いだら、接ぎ木テープを巻きます。そのあとに乾燥しないようにポリ袋をかぶせます。当農園を持っていますが、最近は、ポリ袋を巻かなくて良い接ぎ木テープもあります。しかし、従来のテープの方が、手間はかかりますが、強く巻けるので、活着が良いと思われるので、使用しています。 これは、ちゃんと活着・癒合してくれました。このようにうまくいくと芽から枝が伸びてくれます。 これは、桃の台木に、桃の穂木を、切り接ぎで接いだところです。全部活着していますが、3本のうち、真ん中が一番よく癒合してくれて芽がが良く伸びています。結局、真ん中を残すことになります。 桃の芽接ぎです。接ぎたい品種の穂木を用意します。まずは、芽の下の所に接ぎ木ナイフで切り込みを入れます。 そして今度は、芽の上部から下部に向かって、芽を切り取るように接ぎ木ナイフを入れます。 このように、接ぐ台木に、接ぎ木ナイフで切り込みを入れます。 削り取った、芽を、台木の削いだところに、貼り付け挿入します。 貼り付けたら、接ぎ木テープで、台木ごと、巻き付けて、終了です。 接いだ芽が活着して、芽が出てきたところです。 桃の苗木です。わかりますか。桃の樹は、寿命が短いのです。りんごに比べて、およそ半分から三分の一の寿命です。それなので、植え替える頻度も多くなります。 これは、まどか、という新品種です。毎年、より良い、おいしいといわれる品種の苗木を買っては植えています。しかし、苗木業者さんの話や前評判とは違って、実が成ってみたら良くなかった..ということも、結構多いのです。 桃の苗を植える穴をスコップで掘っています。小さな苗木だと穴も小さくてすむので楽ですが、大苗だと植穴も大きくしなくてはならないので大変です。 桃の苗木を植えるところです。植穴には、堆肥も混ぜて植えます。 管理人の私も、桃の剪定をするのです。りんごの剪定も間に合わないのですが、今年は桃の剪定が特に遅れているのです。 桃の剪定作業です。今年は、仕事が遅れているので、早く終わらせないと..。桃の剪定には、通常の冬季剪定、徒長枝を主に切る夏季剪定、そして秋に補助的に行う秋季剪定とあります。 秋季剪定は、時期は9月中には終わらせ、あまり剪定しすぎると良くないみたいです。混んでいて、日陰を作っている枝をいくつか落とすようにします。 摘蕾(てきらい)の前の写真です。少し、芽が膨らんでくる、4月から始めます。摘蕾をしないと、幼果が多くついて大変なことになります。摘花より効果的です。 このように、手を使って摘蕾をします。我が家では、高い枝は、上部の蕾を落とし、目通りは、上芽と下芽の蕾を落とし、下枝は、下部の蕾を落とします。 ピントがボケています。長果枝。 摘蕾後の写真です。枝の基部は多めに落とします。中央から先端にかけて残します。 蕾が膨らみ始めています。もうこの頃になると、花摘みになります。手伝いの人に頼むと、摘蕾の時よりも、遅れて花になる頃に、摘花してもらうと、時間はかかりますが、多くの花を落とすことになり、桃が大きいのが出来ます。 桃の摘花をシルバー人材センターの人にして戴いているところです。 同じく、桃の摘花をして戴いているところです。 桃の摘花、これは中果枝です。花の落とし方にもいろいろありますが、まずは、基本ということで、枝の基部に近い花はほとんど落とします。 枝の中ほどに花がなかったのので、先端に水平方向に、左右4つの花を残しました。高い枝は、下の花を残すこともあり。腰より低い枝は、下部の花を落とすこともあります。 これは、落花後の写真です。花が多く着いています。 摘花後の写真です。枝の基部は全部摘み、中央か先端にかけて、花を残しました。 このように小さな桃の実が成ります。このままでは、数が多すぎるので摘果します。そのまま成らすと大きくてもゴルフボールぐらいの果実にしか成りません。 このように桃の実の数を減らします。これでもまだ数が多いので、仕上げ摘果といって、もう少し桃が大きくなったら良い実を選び、半分ぐらいに減らします。 コスカシバ対策のトンカチです。金属製ではなく、ゴム製、プラスチック製のものを使います。 主に3月末から、4月に入ると,コスカシバが活動して、幹から、樹液と糞を出すようになります。 通常は、コスカシバの対策として、秋の収穫後6月に、トラサイドAなどの殺虫剤を幹に散布してコスカシバの被害を防除します。昨年は、事情があり、散布できず、コスカシバの被害が多くなっています。 そこで、このトンカチの登場です。幹の上から、やや強めに被害部を叩きます。 叩いた幹の部分を調べると。幹の内部にいたコスカシバの幼虫が潰されて、死んでいます。 これも同様です。 こちらは、プラスチック製のトンカチで叩きました。 トンカチで叩いた後です。これで、ほとんどの、コスカシバの幼虫は死んでしまいます。あまり強く幹を叩きすぎると、幹をいためてしまうので、ほどほどにしましょう。 管理人の草刈り作業。奥に見えるトラクターを使用して草刈りをしています。ハンマーナイフモア型です。 桃の摘果は、管理人はあまりしません。主にりんごの摘果を主体にしています。でも桃の摘果作業もします..ということで写真を撮りました。 桃の袋です。桃の袋にもたくさんの種類があります。色を良くするためには、中の黒い遮光袋をかけますが、食味を考えて、半透明の白い袋をかけます。最近は、小林製袋さんの、撥水アポロ袋というのを主に利用しています。 このように桃が実っています。 それをこのように、袋のV字型の切れ目を、桃の実と枝の部分に挟み込みます。 このように袋の端と端をクロス状に合わせ、袋の端に付いている、針金を曲げて折り、留める。 そしてこのように袋の端と端をくっつけて止めます。袋に針金が入っているので簡単に止められます。でもいくつかは、時間と共に風雨にさらされて袋がとれてしまいますが...。 桃の袋かけをしていただいているところです。ももは、灰星病という病気に非常に弱いのです。特に収穫前に雨が多いと多発して大変なことになることがあります。袋かけすると、直接雨が桃に当たらないので、ある程度灰星病を防ぐことができます。 桃の袋かけをしたところです。全部の品種は袋はかけません。灰星病に弱い品種、晩生の品種などにかけます。なるべくなら無袋で栽培した方が味はよくなります。 徒長枝切りです。背中から勢いの良い枝は、元から切除することが多いのですが、このように、摘果する時期に、2・3芽をを残して切ったりすることがあります。そこから新たに、副梢が出て、幹の日焼け防止として、役立てることができます。このように丁寧に徒長枝切りができれば、樹の寿命も延びます。日焼けすると寿命が縮まるのです。 時期には、このように桃が実ります。 名前だけ、園主の桃の収穫風景。 同じく、桃の収穫風景。桃は早朝の気温の低い時に収穫します。その方が桃が日持ちするのです。ですので桃の時期は毎日、早起きです。気温が高くなって収穫すると、桃が暖かくなってしまうので、日持ちが悪くなります。 このようなクッションを付けたカゴで、桃を収穫します。収穫の際は、どうしても桃を重ねてしまいますが、押しキズがつかないうちに早めに選別します。でも桃は、完熟の一歩手前で収穫するのでわりと痛みません。完熟果は、桃をつかんだときやカゴに入れただけで押しキズがついてしまいます。桃は収穫後2〜3日後が食べ頃になります。 桃を選別しているところです。キズのあるもの、キズのないもの、腐ったもの、そして大きさ別に選別していきます。通常5段階に選別します。 桃は、押しキズがつきやすいので重ねられません。箱に一段ずつ並べていきます。そうして箱を重ねていきます。 贈答箱に桃を詰め終わったところです。これから宅配便で発送します。最近は桃狩りの方が多くなりましたが、8月はお中元として桃の発送を頼まれます。こちらは東京より1ヶ月お中元の時期が遅れます。 |
戻る メール |
〒377−0425 群馬県吾妻郡中之条町大字西中之条1704 陣平農園 TEL 0279−75−4232(自宅) 0279−75−1264(農園) FAX 0279−75−1264(農園) |