りんごや果樹の新品種の育成
育種の成果と今後の育種
トップヘ戻る
 今までに育種をしてきて、いくつかのりんごが誕生してきました。しかし味が良くなかったり、味は良いけれど大きくなかったり・着色が良くなかったり。
 また、酸味がほとんどなくただ甘いだけのりんごでおいしくなかったり、ボケやすく日持ちのないりんごだったり、ものになりそうな品種は現れませんでした。

 しかし、一つだけ役にたちそうなりんごがあります。20年ほど前に「ふじ」の種を蒔いた「ふじの自然交雑実生」です。
 着色は良いです。ベタの一系タイプではなく、縦縞のある二系タイプです。「あかぎ」程度の着色で色合いは「あかぎ」より少し暗いです。玉伸びは「ふじ」程度。収穫時期は10月下旬から11月上旬。
 味は特別に優れているわけではありません。高接ぎしたものは密が少から中くらい入りますが、JM8台に接いだものには密入りは今のところありません。食感は「新世界」ような感じです。独特の酸味が少しあります。食べさせると、「おいしいね」と言ってくれる人もいますが、厳しめな点数をつけると60点おおめにみて70点ぐらいでしょうか。

 役に立ちそうだ..というのは、りんごそのものの価値というのではなく、新品種育成の際の「親」としての価値があるのかな..ということで、おもしろそうだと思ったのです。群馬県育成の「あかぎ」という品種が親となり、「新世界」や「ぐんま名月」・「スリムレッド」というりんごを生み出したように..。
 まず、斑点落葉病に強そうだということ、豊産性のような感じである。スターキングに高接ぎしたので一度落果防止剤を散布してあるけれど、収穫前落果をしたことがほとんどない。それから10月中旬の着色はじめの頃でも結構食べられる。11月末まで樹に成らせておいてもボケることがない。そしてツル割れしないことなどがおもしろいかな..と思ったのである。

 「あかぎ」の特性を結構継いでいるようなことと、果実に「あかぎ」特有の縦線が入るので、花粉(父親)は、たぶん「あかぎ」であるだろう..と思っています。 
 
 この「ふじの実生」の原木は、枯れてしまったので、現在は他に接いだものしか残っていません。そのためウイルスを保毒している可能性があるので、CLSVという高接ぎ病を発症しないJM8台というわい性台に接いであります。


現在までの育種の成果
 「ふじの自然交雑実生」10月2日現在の着色状況です。(2004年)
 収穫の始まりは、10月下旬頃になると思います。
 「ふじ」の種を蒔いてからすでに20年。出来はどうであっても、愛着はあるものですね。

 収穫時期の「ふじの自然交雑実生」です。
 (2004年10月25日)
 酸が抜けてきて、甘口のりんごになってきました。食感は新世界よりもあかぎに近い感じがします。大きさはふじ程度でしょう。
 あと1ヶ月、樹に成らせておいても裂果しないこととボケないことが、この品種の特徴でしょうか。

 
 現在は、「秋映」の自然交雑実生と、仮称「陣平1号(ふじの自然交雑実生)」の実生しか育成していないが、来春には10アールほど畑が空く予定なので、そこに実生を植えようか...とも思っています。
 今年は、いろいろな品種の種を採ろうと思っています。来春に種を蒔くことになりますが、趣味の延長線のような感じでしょう・・・。でも育種は手がかかるので、手を抜くと雑草に負けたり、冬に野うさぎに苗を食べられてしまったり、紋羽病にやられてしまったりと、すぐダメにしてしまうのでちゃんと管理をしなくてはなりません。

 民間育種の代表的なりんごに「王林」という品種があります。ご存じの方も多いと思います。それから最近では「秋映」という優れた品種もでています。また、期待されるりんごの品種としては、「あいかの香り」とかもあります。
 ももやプラムの民間育種の期待される品種は、数多くあります。ちょっと書ききれないです。プラムでは、最近「貴陽」という大玉の期待される品種が誕生しています。個人的には、プラムの実生は、わりと高い確率で良い新品種が生まれるような感じを受けています。
 またプラムの育種もやってみたいですが、植える場所がありません。

 しかし、民間で世の中に広まるような、優良な新品種を誕生させるのは、宝くじで一等を当てるようなものであるとも思っています。
 国や県の研究機関・試験場でちゃんと新品種の育種をしていますので、当農園が育種に取り組まなくても、世の中に良い品種は今後も生まれることでしょう。

 でもいつか、皆さんの口に届くような新品種の育成ができたらいいなあ・・・と思っています。