りんごや果樹の新品種の育成
        当農園の育種状況
トップヘ戻る
 今までに、りんご以外にも少しばかりだが、プラム、桃、梅、栗、の育種をしたことがある。プラムは、味の良いプラムがいくつかできたが大きさが小さく、ものになりそうもないので切ってしまった。桃は偶発実生を育成したが晩生で味は良さそうなので、5年生ぐらいまで育てたが玉伸びが良くなかったので切ってしまった。また、桃太郎さん型の味の良い桃の育種を目指して「天津」という酸っぱい桃の種を数十粒蒔いてみたが、全く芽が出ずに失敗。現在偶発実生が畑のすみに何本か植わっているが、良いものはできそうにない。

 中之条において、7月下旬白鳳の前に熟す、大玉で品質の良い桃がなかなかみつからない。それでその頃「倉方早生」と「早生大久保」という大玉になるが味がいまいちの品種があり、いずれその実生を蒔いてみたいと思っていたが、「倉方早生」は父に切られてしまい、「大久保早生」は不運にも事故に遭い根元から欠けてしまった。将来、畑があいたら桃の育種にも挑戦したいと思っている。

 梅も十数本育成してみたが、大きくなったら畑の邪魔になり実を確かめることなく切ってしまった。将来、「白加賀」や「南高」よりも大玉で良いものが育種できればいいが、たぶん難しいだろう。栗は、大粒の品質の良い栗を目指して「群馬2号」という大玉だが品質がいまひとつの栗を数十粒育成して、栗園の隅に植えたが、除草をおろそかにしたせいで雑草に負け、手伝いの人に雑草もろとも刈られてしまつた。残念である。しかし将来「弁慶」とか「神鍋」とかいう大粒の栗を蒔いて育種したいとも思っている。しかし余談だが、栗の栽培はあまり利益にならないのである。へたをすれば赤字になりかねない。栗拾いと薫蒸(殺虫処理)が大変である。栗栽培をする人がいなくなるのもよくわかる。



自己流、当農園の育種のやり方
 試験場や個人の育種でも交配にあたり、通常は母方と父方の品種を選んで人工交配します。たとえば、群馬県育成の品種「新世界」は、母方が「ふじ」で、父方が「あかぎ」なので、「ふじ」×「あかぎ」となる。良い品種を育成したいのであれば、品質の良い母方と父方の品種を選んで人工交配するのが近道である。
 しかし、私は人工交配の技術をもっていないので、優良品種の自然交配による、「自然交雑実生」という方法をとっている。この方法による代表的な品種のひとつとして、群馬県育成の「陽光」(ゴールデン・デリシャスの自然交雑実生)というりんごがある。

 それでもなるべく優良品種ができるように、また目的にかなった品種ができるように(熟期・大きさ・みつ入り・着色・耐病性など)、なるべく他の品種の花粉が混ざらないように、混植園で収穫できた品種の実生を蒔くようにしている。たとえば、「ふじ」と「スターキング・デリシャス」の混植園で収穫できた「ふじ」の種を採って蒔けば、母方が「ふじ」で父方が「スターキング・デリシャス」である可能性が高くなるからである。しかし将来は、人工授粉の技術を身に付けられたらいいなあ..と思っています。

 しかし育種とは大変なようで、果樹の育種もしておられる、果樹の苗木屋さん(種苗会社)の人の話を聞くと、やはり大変なようである。世に出られて、なおかつ生き残れるような優良品種(果樹農家にとって有益な品種)が生まれるのは「万が一である」というような話しをされていた。また、受粉後の作業も手がかかるようで、目的の果樹の品種の花が開花しないうちに、その「めしべ」に目的の果樹の品種の花粉を受粉させ、その後に他の品種の花粉が受精しないように、人工交配させた樹ないし枝にすぐビニールなどで覆うことをしなくてはならないと話されていた。

 けれど、試験研究機関の人の話によると、一般の人の育種レベルではビニール被覆とかしなくても、特定の品種の花粉を利用した人工授粉をして、その果実の種を蒔く程度で良いのではないか..などともいわれた。


 プランターに、りんごの種を播いているところです。
 ちゃんと芽が出て育ってくれればいいのですが...。
 播いた種から芽が出てきました。
 どうやら全体で半分は、ダメになってしまったみたいです
 すこし播種する時期が悪かったようです
 はじめは、大きめなプランターに、育苗土を入れて春先に種を蒔きます。やがて芽が出てきます、1年ではあまり育たないので2年から3年ほどプランターで育成させます。
 ここにあるのは、「紅将軍」などの実生ですが、あまり期待できないのと、植える場所がないので、廃棄してしまう予定です。
 そののち、プランターから畑に移植します。1年目は、育ちが悪いので雑草にすぐ負けてしまいます。それなのでこまめに除草をしてやることが大切です。ちなみに、この実生は「秋映」と「ふじ」の混植園で収穫した「秋映」の実生です。3年か4年生です。(2004年)
 きわめて小さい実生も含めて、80本近く植えてあります。年に2〜3回ほど除草してやります。実生が元気に育つのは植えてから2年目以降になります。

 「秋映」の着色は良いですが、暗赤色の濃い色を嫌う傾向もあるらしいので、ちょっと着色の色は期待できないかも。果たして親を負かすほどのりんごができるでしょうか。
 
 ある程度大きくなったら、また移植しなければなりません。
 りんごの実生を植えてから、半年たちましたがあまり育っていません。
 勢いが良くなるのは来年からになります。
 写真がわかりづらいですが、これは、実生から育てて、確か6年ぐらい経っているりんごの苗です。混んできたので、間引きをして、間引きした苗を隣に移植してあります。3・40本ぐらい植えてあります。

 すぐに混むので、あと一度植え替えをしないとならないでしょう。
 葉型のよいもの・斑点落葉病に強そうな実生を何本か、高接ぎしましたが、その樹がウイルスに羅病してしまい、また別の樹に高接ぎしないとならないです。

 けれど、何本かは、このまま植えておいても来年から再来年には、苗の上部に花芽をつけて実が成りそうです。母方の品種はとりあえず仮称「陣平1号」の実生です。
 実生がある程度太くなり、接ぎ木できるようになったら、葉の形や葉の耐病性や芽の状態などを考慮して、良さそうなものを選んで左の写真のように何本か高接ぎします。(写真右側のテープを巻いた先に接ぎ木をしてあります)
 本来なら、わい性台に接ぐのが良いそうですが、場所がないので大きい樹に高接ぎします。
 
 普通のりんごなら接いで3年もたてば、りんごの実が成りますが、実生の穂木を接いだ場合は、5〜6年ほどかかるような感じを受けています。
 
 高接ぎをして何年かたつと、このようにりんごが成ります。育種とは気の長いもので、実生を蒔いてから果実をつけるようになり、それから品種の特性とか品質を確かめたりしてある程度世に出すまで、早くても15年、時間がかかれば25年以上はかかってしまいます。
    育種の成果と今後の育種