りんご(リンゴ)の効能、りんご(リンゴ)の栄養効果、リンゴ・林檎の機能
りんごを食べると、健康にとてもいいよ

陣平農園の案内 果物Q&A 健康と果物 今週の健康

りんごの成分に健康に良いという効能があっても、りんごを食べれば、病気が治る
というものではありません。
健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします

 リンゴポリフェノールの効果

 アサヒビールと日本体育大学大学院の中島寛之教授らの共同研究で、リンゴから抽出されるリンゴポリフェノールに、筋力を増し、内臓脂肪を減らす働きがあることが明らかになった。

 赤ワインや黒豆などに含まれるポリフェノールは老化やがんの要因とされる活性酸素を除去する働きが知られているが、筋力増強や脂肪減少などの効果が明らかになったのは初めてという。アサヒは、年内にも人を対象とした実験で効果を確かめ、早ければ2005年にもサプリメントや飲料などでの商品化を目指す。アサヒと中島教授らは、リンゴポリフェノール5%混ぜた固形エサを三週間与えたマウスと、普通の固形エサを与えたマウスを比較した。その結果、ポリフェノール入りを食べたマウスは、普通のエサのマウスより筋力が16%高く、内臓脂肪は27%少なかったという。

 アサヒは、ポリフェノールに内臓脂肪の分解を助ける働きがあるとしているが、筋力アップのメカニズムは、よく分かっておらず、今後の研究課題という。アサヒは、「筋力アップや体脂肪抑制が必要な運動選手に効果が期待できる」としている。(読売新聞の記事より、2004.10.4)


 リンゴポリフェノールは、りんごの皮の内側に多く含まれているので、りんごを皮ごと食べた方が健康には良いですよ。




 リンゴを食べて、血液さらさら

 リンゴを食べると血液さらさらに...。JA全農長野の研究開発期間・長野県農村工学研究所などの研究グループは15日までに、リンゴを毎日一個以上食べるとさらさら血液になることを実験で明らかにした。25日から東京で開かれる日本ヘモレオロジー学会で報告する。
 リンゴには、血圧降下作用や動脈硬化予防作用などの機能性があることが分かっているが、「血流流動性の改善効果についてはおそらく初めて」と、同研究所では話している。

 長野県立須坂病院、長野女子短期大学との共同研究。女子短大生22人を対象に、一日1個食べるグループと2個相当のジュースを飲むグループに分け、一週間摂取してもらって摂取前と後、摂取後一週間の血流速度を調べた。
 その結果、リンゴを食べたグループの血流速度は12%ほど早くなっていた。又、食べるのをやめて一週間後には元の速さに戻っていた。リンゴジュースの場合も同じ傾向だったが、改善効果はリンゴを食べたグループを上回った。

 同研究所の宮下和博所長は「一日一個以上のリンゴを食べれば、どろどろの血がさらさら血になることが期待される」と話す。
 血液のさらさら度は健康の指標の一つとされ、同研究所ではエノキタケやブナシメジ、ナメコなどのきのこ類にそうした機能性があることを明らかにしている。(日本農業新聞の記事より、2004.11.16)


 健康のために一日一個のリンゴを食べましょう。


 
 
 りんご、一日一個で医者を遠ざける



 ヨーロッパでは少なくとも16世紀頃には、りんご摂取が健康によいと知られていました。
 フィンランドで、ガンに対するりんごやタマネギなどの野菜の効果についての疫学研究が25年間行われました。その結果、りんごの摂取は、肺ガンに対して予防効果が極めて高いことがわかりました。(相対危険度0.42)。タマネギ(相対危険度0.75)も効果がありましたが、りんごに及びませんでした。また、肺ガンを含むすべてのガンに対してもりんごの摂取は相対危険度が0.87と、予防効果が高いことがわかりました。この結果は、りんごを多く摂取すると肺ガンになるリスクを58%:軽減できること、すべのガンになるリスクを13%減らせることが期待され推測されています。

 日本では食生活の西洋化に伴い、直腸・結腸ガンが増加しています。直腸・結腸ガンの多いウルグアイで行われた疫学研究から、りんごを摂取すると相対危険度(0.40:リスクを60%軽減する)が下がり、ニンジン、ほうれん草、じゃがいも、マメ等の摂取より有効であることが明らかになりました。また、富山医科薬科大学で行われたラットの実験で、水溶性食物繊維であるリンゴペクチンの摂取により、結腸ガンの発生が抑制されることが確認されました。

 りんごには、良質なペクチンが多く含まれています。最近の研究において、高リポ蛋白血症の患者にリンゴペクチンを供試したところ、摂取90日後には、総コレステロール値が低減したばかりか、悪玉コレステロール値の減少、善玉コレステロール値の上昇が認められ、健常人の脂質構成とほぼ同じになったと報告されています。また、りんごの食物繊維に動脈硬化を予防する作用があることも報告されています。
 また、津軽地方の住民の血圧は低く、高血圧の患者が少ないのは、この地域の住民がりんごを多く食べているためとわかりました。りんごを食べるとコレステロールと血圧が下がり、心臓病や脳卒中の予防になりますこれは、りんごに含まれているペクチンが、増えすぎたコレステロールを吸収し排泄を促進するのでコレステロール値が下がり、りんごに含まれているカリウムが、過剰になったナトリウムの排泄を助けるので血圧が下がるのでしょう。

 また、喘息、気管支炎、肺気腫等の肺疾患と食生活について25年間(1960〜1985年)にわたり調査した結果、りんごの摂取は、これらの疾患発症を抑制する働きのあることがわかりました。(相対危険度0.63:リスクを37%軽減する)

 りんごには、ビタミンCが含まれていますが、多くはありません。しかし、フランスの研究者によるハムスターとモルモットを用いた研究で、標準食餌と一緒にりんごを与えると、血液と臓器内のビタミンC含量が高まりました。これは、りんごに含まれる未知の物質がビタミンCの吸収を助けることを示唆しています。


 『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』

 りんごには、抗酸化物質の一つであるペクチンを多く含みます。そのため食べると老化を防ぎます。またりんごの皮にはポリフェノールなどのミネラルを多く含みます。できれば皮ごと食べたいものです。



 「リンゴの生ジュースにはガンを抑える効果がある」弘前大学の城田安幸助教授が5月23日、こんな研究成果を明らかにした。今秋の日本癌学会総で発表する。 

弘前大学で研究
研究は城田助教授が7年前から続けきたマウスを10匹ずつ 5郡に分け、群ごとに違う飲み物を与え、45日後にがん細胞(マウスの繊維肉腫)を植え付けて経過を観察した。 2%生ジュースの群は、がん細胞が小さくなったり消えたりして8匹が治り、水の群は7匹、その他の群は4〜5匹が死亡し、平均寿命は50〜40日だった。 りんごから抽出したポリフェノールやペクチンの抗癌効果に関する報告はあるが、生ジュースは初めて.城田助教授は「マウスに与えた量は人間なら1日コップ一杯程度、とりやすい食品であることに意味がある」と話している。 朝日新聞より抜粋(2002/5/24)


※ 私の知るところでは、現在城田さんは、未熟のりんごほど、抗がん作用が強いということで、実際自家製のリンゴジュースを通信販売をしているようです。下の新聞の記事にあるように、本当に効果があるかどうかは、さらなる研究が必要だと思いますが・・・、製造販売しているようです。

 
 りんご果汁に抗がん作用

 城田弘大助教授がマウス実験で確認

 弘大農学生命科学部環境生物学講座の城田安幸助教授は23日、リンゴ果汁に抗がん作用や、免疫力を活性化せる働きがあるという研究成果を発表した。10月に東京都で開かれる日本癌(がん)学会総会で発表する。

 同教授によると、これまでリンゴに含まれる成分のポリフェノールやペクチンなどに関する抗がん作用の報告はあるが、リンゴ果汁自体ががんに効いたという研究成果はないという。

 城田助教授は(1)リンゴ果汁(2)減菌水(3)抗がん作用のあるといわれる冬虫夏草(漢方薬の材料になるキノコ)のエキス(4)同じくホヤのエキス(5)リンゴ果汁と冬虫夏草エキスを混ぜたもの--の計5種類を、それぞれ生後5週目のマウス10匹に経口摂取させた。45日目にがん細胞を皮下接種し、経過を観察した。

 その結果、がんのため死亡したマウスの数は、リンゴ果汁を与えたマウスが2匹だったのに対し、他では5匹から7匹だった。また、死亡するまでの日数の平均値も、リンゴを与えたマウスが72日以上だったのに対し、他は40日から50日だった。

 さらにマウスの腹腔(ふくこう)から、細菌や異物を取り込み消化するマクロファージを取り出し、異物にあたるイースト菌を与える実験を行った。その結果、リンゴ果汁を飲んでいたマウスの方が減菌水を飲んでいたマウスより2倍近く、イースト菌を取り込んだことが分かった。

 城田助教授は現在、特許申請中で、「リンゴジュースの消費拡大や将来的には医薬品開発への応用につながれば」と話している。(東奥日報新聞記事より抜粋、2002/5/24)

   リンゴ摂取とアレルギー予防

 近年、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、花粉症などアレルギー性疾患が増加しており、日本人の約3割の人が、何らかのアレルギーに関係があると言われています。アレルギーとは、身体を守るための免疫機能に異常が生じて起こる疾患です。アレルギー性患者が増えた原因は、栄養バランスの偏りが大きく関与しており、食事内容が、低脂肪食型から、欧米型の高脂肪食型に変化したためと推定されています。

 イギリスでは、子供に気管支ぜん息やアトピー性疾患の患者が増加しています。そのため、子供の発育を対象とした疫学調査が行われました。1958年3月に生まれ、33才になった男性5582人と女性5770人を対象に気管支ぜん息症状発症と生鮮果実の摂取量について長期間の追跡調査を行った結果、生鮮果物を摂取しているグループでは、摂取していないグループと比較して、気管支ぜん息のあえぎ症状の発生回数が35%軽減され、発声障害発作が54%軽減されました。このことから、気管支ぜん息の症状改善には、生鮮果物を多く摂取することの重要性が明らかとなりました。

 上記の報告を受け、リンゴが気管支ぜん息と関係するかについてイギリスの南ロンドン地区で気管支ぜん息患者1471人と健常者2000人についての疫学調査を行った結果、1週間に2回以上リンゴを摂取すると気管支ぜん息に罹病するリスクが32%も減少していました。また、リンゴ摂取による気管支ぜん息発生抑制効果は、15才より前に発生する気管支ぜん息に対してより強く関係していると報告されています。

 アレルギー性疾患発症にはヒスタミンが重要な役割を果たしています(用語解説参照)。ヒトの体の中にある肥満細胞からヒスタミンなどが、細胞の外に放出されるとアレルギーが発症します。そこで、果樹研究所では、リンゴペクチンと血液中のヒスタミンに着目し、アレルギー予防効果についてヒト介入研究を行いました。健康な被験者14人(平均47才)を対象に、リンゴペクチン顆粒を摂取していただき、血液中のヒスタミン濃度を調べました。その結果、リンゴペクチン摂取後、ヒスタミン濃度が平均値で0.70ng/mlから0.53ng/mlへと統計的に有意に24%減少しました。また、被験者14人中13人でヒスタミンの減少が認められました。

 アレルギー患者のヒスタミン濃度は健常人に比べ有意に高いことが報告されていること、および、リンゴペクチンによりヒスタミン濃度が低下することから、リンゴペクチンにはアレルギー性疾患に対する予防効果があると考えられました。今回のリンゴペクチン摂取によるヒト介入研究と、イギリスの疫学調査とを重ね合わせて考えると、
リンゴを毎日摂取することによりアレルギーが予防できると期待されます。(農研機構果樹研究所の記事から抜粋)
 
 リンゴ摂取で高脂血症の予防

 リンゴは不思議な果物です。栄養成分が記載されている日本食品標準成分表を見ても他の食品と比べて、特徴的な成分は見あたりません。にもかかわらず、数多くの疫学調査、ヒト介入研究などで、生活習慣病予防に効果があると報告されています。すなわち、「1日1個のリンゴで医者いらず」には、科学的に十分な証拠が蓄積しています。今回は、リンゴ摂取と高脂血症の予防についてです。

 血液中の脂質のうち、コレステロール(LDLまたはHDL)、中性脂肪などのいずれかが標準値より高いと高脂血症と診断されます。日本動脈硬化学会の診断基準では、コレステロール値220mg/dl、中性脂肪150mg/dlが採用されています。高脂血症は、遺伝的素因や不適切な食事、運動不足などが原因で発生します。高脂血症になると、血中の脂質が過剰となり、動脈硬化を引き起こして心臓病や脳卒中になるなど、様々な生活習慣病をもたらします。

 リンゴを摂取すると中性脂肪が減少することが農研機構果樹研究所の研究で明らかとなりました。ボランティアに1日1個半から2個のリンゴを、3週間、普通に食べてもらった結果、血液中の中性脂肪が21%減少しました。基準値を超えていた214mg/dlのヒトでは126mg/dlと正常値にまで改善しました。リンゴを摂取すると、中性脂肪が多いヒトでは減少幅が大きく、もともと少ないヒトでは増加することから、リンゴは中性脂肪を正常化するように働くと考えられます。

 血清中のコレステロール値が265mg/dl以上のヒトは、220mg/dl以下のヒトに比べ心臓病になる危険率が2〜5倍になるされています。ドイツで行われた高脂血症の患者に対する研究では、リンゴペクチンを1日15グラム摂取すると、血液中の総コレステロールと中性脂肪が有意に低下し、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)は増加しました。試験開始後90日目には、健常者の脂質構成とほぼ同じになりました。さらに、弘前大学で行われた糖尿病患者に対するリンゴに含まれている食物繊維の研究、農研機構果樹研究所の健常者に対するリンゴペクチンの研究でも、HDL-コレステロールの増加と、総コレステロール、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)、動脈硬化指数の低下を認めています。

 
疫学調査の結果からも心臓病や脳卒中に対するリンゴ摂取の効果が明らかされています。フィンランドで1967年から28年間、約1万人の男女を調べた疫学調査(コホート研究)から、リンゴの摂取は、脳卒中になるリスクを、男性で41%、女性で39%下げると報告されています。このリスク低減効果は、ワインやお茶、タマネギよりも高いとしています。(農研機構果樹研究所の記事から抜粋)
トップへ戻る