梅の剪定、梅の剪定の仕方、うめの剪定の方法
梅 の 剪 定 の 紹 介

トップへ戻る   

農作業の紹介に戻る

ここで自己流、梅の剪定の仕方を紹介します。

りんごの剪定   桃の剪定  
自己流ですが、普及員に教えてもらった方法です。もう少しページを充実させて
いきたいと思っています。
梅の剪定は、大きく分けて冬季(冬期)剪定と、夏季(夏期)剪定があります。
冬季剪定は落葉後12月〜芽吹くまでの間の休眠期にやる基本的な大事な剪定です。
夏季剪定は、収穫後7月〜夏の間に、混んでいるところを間引き、花芽に日光が当たりやすくするための
補助的な剪定になります。ここでは、主に冬季剪定について説明したいと思います。

剪定にもいろいろな流派、考えがあり、剪定の仕方も変わってきます。ここで紹介する仕方に、工夫を加え、より良い梅が、多く収穫できる剪定方法があるでしょう。

 基本は、各枝に、まんべんなく日が当たるような剪定を心がけることです。そして農家サイドとしては、作業がしやすいこと、農薬がかかりやすいこと、収量が確保できることがプラスされます。

また、大梅と小梅、そして家庭の観賞用の梅の樹では、剪定方法も多少変わってきます。
戻る
 

 剪定前の写真です。あまり混んでいなくて、空間がありました。品種が白加賀ではないようです。




  剪定後の写真。多少は、すっきりしたのがわかるでしょうか。基本的に、上部に伸びた徒長枝は、更新枝以外は切りました。右に伸びた枝がよくわかると思います。先端は1/5程度に先刈りしました。




  ちょっと方向性の悪い枝ぶりです。徒長枝が多いです。前年は強剪定(必要以上に剪定した、もしくは先刈りし過ぎた)だったかもしれません。




 なるべく各枝に方向性を持たせました。結構すっきりしましたね。右側下部の太い返し枝は元から切除。中くらいの返し枝(背面から反対方向に伸びている枝)も切りました。左側の枝の先端の二本の枝は、角度の悪い方を残したように見えますが、下から見ているので、方向の良い枝を残しました。そして1/4ぐらいの所で先刈りしてあります。




 この写真では、枝ぶりがわかりずらいですね。




 ここは農薬散布機(SS)が通るところなので、基本は、下部に伸びた枝を切り、切り上げ剪定しています。下に伸びた枝がほとんど切られているのがわかるでしょうか。


画像がでないときは、再度IEを更新してください
戻る  トップへ戻る