りんごの剪定の仕方

Tel:0279-75-1264(農園)Tel:0279-75-4232(自宅)

ここで自己流のりんごの剪定仕方を紹介します。


剪定というものは、奥が深いものです。しかし、基本である、それぞれの枝に十分日光があたるような剪定を心がければ良いと思います。農家からすると、それにプラス、作業がしやすいこと゜、や農薬のかかりやすさ、樹勢と剪定量のバランスなども考慮していきます。 それに当然、収量の確保ができることが大事です。

 いろいろな考えがあって、いろいろな剪定方法があります。
最近は、各県の試験場などで薦める、各枝が二等辺三角形などの形になるように指導するのとは対照的に、とにかく良いりんごが収穫出来れば、形にはこだわらないという考えもあります。
 いつか、違う農家の剪定方法を紹介したいと思います。
 
剪定にもいろいろな流派、考えがあり、剪定の仕方も変わってきます。りんごの産地の各県などには、試験場の指導とは別で独自の仕方があり、良いりんごを生産し、剪定の仕方を教えている指導者もいます。ここで紹介する仕方に、工夫を加え、より良い梅が、多く収穫できる剪定方法があるでしょう。

 また、大きくなるマルバ台木(実生台を含む喬木)と小さいわい性台木では、剪定方法も多少変わってきます。中間の半わい性台木などもあります。けれども剪定の基本の考えは同じです。
 新梢(一年枝・昨年伸びた枝)の伸びがいい元気の良い樹は、間引き剪定主体。
 そして、新梢の伸びの悪い、弱った樹は、間引き剪定と切り返し剪定をまぜます

同じ剪定量なら、切り返し剪定(枝を途中でバッサリ切る)ではなく、間引き剪定
(混んでいる枝を元から切る)にした方が、樹勢が落ち着き花芽が付きやすくなります。

      梅の剪定の続きのリンク先



このような枝がありました。わりと落ち着いている枝です。
上方に伸びた強い枝は、なるべく切除します。弱い枝は、結果枝として数年残すことができます。
上方に伸びた枝は、日当たりがよいのと樹勢が強いために、すぐに枝が太くなりやすいです。品種は、ふじ。


このように剪定しました。
主枝(中心となる大事な枝)から出ている側枝で、角度が水平より、上に伸びている枝は、1本だけ残しほとんど切りました。主枝の先端は、軽く切り返しました。側枝の配置は、それぞれ発生角度が異なっている事が望ましいです。

 上方の角度に伸びた枝は、樹勢の弱めの枝を残すと良いと思います。通常、梅の枝の先端は、元気が良ければ、2本から4本伸びます。
 上下の写真は前年は元気が良かった枝なので先刈りはしていません。


 同じ枝を下から見たところです。側枝の先端は、切り返ししていません。
側枝はすべて間引きのみです。切り返しのことを、先刈りなどとも言います。
 下から見て、枝の配置は、三角形に近い形にします。下方の枝は、まだ未剪定ですので混んでいます。
 見る方向によってだいぶ見え方が違います。

剪定の前と後の違い


わい化樹の上部、品種は、ふじ。


  先端は、樹高4メートル弱なので、切り戻しをしなかった。本当は20㎝ぐらい切り返した方が良かった。左端の比較的、強い側枝を2本、元から切除した。



このような側枝がありました。品種は、ふじ。


先端は、そのままです。先刈りしていません。
徒長枝や、水平より上に伸びている枝は、弱い枝以外は、全部切りました。 


側枝です。品種は、つがる。


 上方に伸びている枝は全部切りました。



 ちょっと元気の良い側枝。品種は、ふじ。


間引きのみで、強い枝は全部切りました。



側枝です。品種は、ふじ。


上方に伸びている枝は全部切りました。



側枝の先端です。昨年も先刈りしています。
樹勢を維持したい枝なので右のように先刈りしました。品種は、シナノゴールド。


1本だけにしました。先端は少し先刈り(切り返し)しました。2㎝程度。
脇芽の出にくい品種は(秋映・など)は、先刈りをすることが多いです。または、樹勢の弱い品種。


樹勢の弱い側枝です品種は、ふじ。


樹勢が弱いので、2/5ぐらい先刈りしました。葉芽のところで切りました。

枝の誘引作業と、太い枝の対処方法


このように、強い側枝があります。本当は、元から切りたいところです。
しかし、周りに枝がなかったりすると、なかなか切れないものです。


 そこで、こんなことをしてみます。
枝の下、半分ほど、ノコギリで切り込みを入れます。少しは、樹勢を落ち着かせることができるでしょう。
 昔は勢いのある枝などを環状剥皮という方法で、枝全体を8ミリ程度環状に皮を剥いで、そこにテープを巻き樹勢を落ち着かせるという方法がありました。


 秋になると、このようにくっついてしまいます。この写真は失敗の方ですが、数年経つとほとんど癒合します。
 しかしこのような対策をした枝は、結局元から切ってしまうことが多いです。
ただ環状剥皮より手軽で、樹勢の具合もノコギリの切り込み具合で調整できます。
 でも試してみてください。でもおすすめはしません。


このような上方に伸びた強い枝があります。
通常はジュートひもで縛り下方に引っ張って水平方向になるよう調節します。これはサンプルですが、太い枝にも同様なことが出来ます。



特に太い枝は、マイカー線などを利用してもなかなか水平にはなってくれません。
 そこで、外科手術のようにノコギリで三角形に途中まで切り込みを入れます。これは、ちょっと切り込みの入れすぎです。


そして下方に麻紐やジュート紐やマイカー線などで引っ張ると、下方に引っ張りやすくなります。
 これも、同様にりんごの重みなどで自然と数年すると癒着します。これは、細い枝に切り込みを入れすぎたので、その部分をガムテープで巻いてやると,良いです。
 ただし欠点なのは、真下にしか引っ張れないことです。
 横から引っ張ると枝がねじ曲がってしまいダメになります。
 また、その年に台風などが来た場合、ねじれてダメになる場合があります。

 試験的に奨める程度で、基本的に太くて上方に伸びた枝は、邪魔になることが多く、元から切ることになるので、万一他に枝が出ていないとか理由のある場合は、有効かもしれません。
 試験場でも奨めてはいないのでお試し程度に。

剪定の前と後の違い


  このように、枝の先端が花芽の場合。品種は陽光


 先端の花芽だけを剪定するやり方があります。
ふじ以外の品種は、わりとこの先刈りをすることがあります。
樹勢の強いふじや、他の品種でも枝に勢いのある場合は、あまり先刈りはしません。でも、花芽を剪定することにより、花摘みの労力を軽減することができます。


 前年に、2・3㎝程度、先刈りした枝。脇芽の第1芽が、中果枝になっています。
このように、樹勢の適正な枝を先刈りすると、翌年中果枝を発生させることもできますし花芽もついています。
 枝の樹勢が強いと長果枝や徒長枝になります。品種は、陽光。


 適度な樹勢の枝を先刈りすることで、このように花芽( 短果枝)がつきやすくなります。
 元気の良い枝や、主枝候補や骨格にさせたい枝は、当然先刈りしますが、先刈りしない方が良い場合もあります。本当は中果枝を出させたいところです。樹全体が樹勢が強くないということです。


  先刈りをしないで、先端の花芽にりんごを成らせたり、摘果が遅れるとこのような枝になったりします。新梢(一年枝)が3㎝ほどしか伸びていません。
 早く枝を落ち着かせ、りんごを成らせたい場合は、先刈りをしない。先端が弱ったり、下垂したりしては困る、
枝に元気がなく、樹勢を維持したい場合は、先刈りをした方が良いように思います。
 上の3枚の写真は、すべて陽光という品種です。


 このような主幹から近い、側枝から出た枝。(わい化樹)


主幹から近く、少し長く伸びた枝は切ります。混むのと、日当たりと、農薬がかかりにくくなるからです。


喬木(昔からの大きな樹のこと)でも同じです。主枝に近い、側枝から出た枝は、剪定します。日当たりを悪くしたり、農薬がかかりずらくなります。


枝元に近い枝は、このように剪定した方が良いです。


主枝から太い枝が出ています。本当は元から剪定します。しかし、追い出し剪定という方法もあります。


このように、太い枝の近くから小枝が出ている場合、太い枝の元の枝は切除して先端だけにりんごの実を成らせて、小枝が成長しある程度太くなったら、太い枝を元から剪定するという方法のことを、追い出し剪定といいます。最近はあまりやっている人は少なくなっていると思います。


りんごの成り枝の後。果台枝



 最近は、こういう果台枝から出た枝・果台枝にりんごの実を成らせることが良いように言われています。


これも、左の写真と同じ意味です。果台枝・果台枝と実を成らせています



  背中から出ている枝でも、このような弱い枝は、残したりします。
サンプルが悪いですが。


翌年は、このように花芽が着きます。
弱い枝は、あまり大きくならないので、何年か、成らすことも出来ます。


上の写真の拡大写真です。
枝の配置し、角度がそれぞれ異なっていると、空間が空くので日当たりが良くなります。ですので上方に伸びた枝でも、上手に活用することが出来ます。
昔、現代農業という農家向けの雑誌に、りんごの徒長枝を利用しそのまにして実を成らせて収穫をしているいるりんご農家の紹介していました。


まだ、未剪定の枝。品種は、王林。
やや、下方から見たところ。背中から発生した枝でも、樹勢が弱く、花芽がついていたので、何本も残したのが、良くわかります。
 小枝も含めて、5本は、残してありますね。上方に伸びた2・3年枝の半分ぐらいは、切った方が良いと思います。



背面から出ていた、徒長枝・長果枝をそのまま残していたもの。
 短果枝がいくつか出ています。
 通常切ってしまう徒長枝をうまく利用し、ている農家のマネは出来ません。剪定にはいろんな考えがあるという代表例です。品種は、ふじ。

 私が、いままで視察した中で、印象的だったのは、富山県のりんご農家の樹造りでした。垂れ枝をうまく有効活用していて、りんごの実を成らせていました。自分もこんな樹造りができたらいいな..と想ったのを良く覚えています。
 今は、なかなか事情があり、視察に出かけられないのが残念です。


剪定の前と後の違い


 
強樹勢の樹などは、このように、樹勢(樹液)のはけ口として、徒長枝を残すと良いです。

 

左の写真と、同様の意義。ちょっと本数が多い気がしますね。
また、背面から出た枝は、喬木樹では、日焼け防止の効果もあります。


このように、主枝に対して太い枝があります。


基本的に、太い枝は、元から切除して、なるべく細い枝を残すようにします。



 主枝に対して、強い側枝が、斜め上方に伸びています。品種は、ふじ。


主枝に対して、太すぎるのと、樹勢が強く、発生角度も悪いので、元から切除しました。

 

こういう枝の残し方は、よくありません。ただし、先端の枝が折れたり、病気だったりすると、枝の途中で、強引に剪定することもあります。


  主枝に対して、右側の枝ぐらいの太さの側枝が適正です。左側の枝は、太すぎます。
、強い側枝を、もったいなくて切れずにいるとこのような、失敗をすることになります。



 わい化樹です。
 私の、クセとして、このように、強めの側枝でも、元から勢いのない枝が、出ていた場合、その部分で切除したりすることがあります。
(枝の発生しにくい品種などは特に..)これは、新世界。


 上と全く同じ意味で、強い側枝の基部の弱い枝のあるところで、強引に切除。
 品種によっては、案外残った枝が強樹勢にならなかったりする。



 樹勢が強いと、このように二次伸長します。品種はふじ。
通常そのままでも良いのですが、角度が曲がっているので右の写真のように、切除します。二次伸長しやすいのはふじです。



 二次伸長したところを切除した後です。


 

梅の剪定の続きのリンク




住所・連絡先

〒 377-0425
群馬県吾妻郡中之条町大字西中之条1704 
陣平農園 TEL 0279-75-4232(自宅)
       0279-75-1264(農園)
    FAX  0279-75-1264(農園)
   
メール・問い合わせはこちらから

↑ PAGE TOP