りんごや果樹の新品種の育成
新品種の育成をしています
トップヘ戻る
なぜ、新品種の育成に興味を持ち、育種をはじめたのかといいますと・・・・・
 新品種の育種をはじめたのは、就農と同時で昭和61年からとなります。就農当時、群馬県育成のりんごの新品種「新世界」の栽培が積極的に奨められていました。しかし新品種の「新世界は」原木が枯れていて、スターキングに高接ぎしたものしか残っていなかったのです。不幸なことに、高接ぎ樹がウイルスを保毒していました。マルバカイドウなどの台木に接ぎ木をすると、接いだその樹が枯れてしまうのです。(俗にいう高接ぎ病)。

 ウイルスのフリー化(無毒化)が遅れていて、その後群馬県の配布した「新世界」の苗木は実生台に高接ぎしたものでした。当農園も、「新世界」がそのような状況なので、とりあえずりんごの実生を蒔いたのです。それが育種のはじまりです。

 それと、りんごの育種をしたいと強く思ったことに、大変おこがましいのですが、りんごの王様と呼ばれ、苦況にあったりんご栽培農家を救った救世主「ふじ」に満足できなかったからです。品質も味も日持ちも良い、今は優れた着色系の枝変わりもでていて、今後も「ふじ」に優る品種はでてこないだろう...という「ふじ」に満足できなかったのです。

 このことは、ただ単に栽培技術がなく、りんごづくりが下手なだけだ...といわれればそれまでです。でも「ふじ」にも欠点があるのです。私の就農する少し前に、群馬県の推奨でCG55台の「半わい化栽培」というのが導入されました。(従来の大きい樹の栽培と、わい化という小さい樹の栽培の中間 ) 
 当農園もCG55台のふじをたくさん植えました。でも予想よりもはるかに強樹勢で、そのふじの栽培には大変苦労しました。

 「ふじ」の欠点をいくつかいうと、

 ・強樹勢だと、年によってつる割れ果の発生が非常に多くなる。
 ・斑点落葉病という病気に比較的弱い。
 ・秀品率があまりよくない。つる割れ果の発生や青実果(未熟果 )の割合が多い。このことは、栽培技術や管理
  を良くすれば秀品率を上げることはできるが、あくまでも他の品種(着色系も含めて、あかぎ、陽光、ぐんま名
  月、秋映、ゴールデン・デリシャス、紅玉、王林、つがる、シナノゴールドなど )と比べて秀品率が落ちるというこ
  とである。秀品率を上げるには、適正な肥培管理やこまめに見直し摘果などをしなくてはならない。

 以上のようなことで、「ふじ」の品質に、斑点落葉病に強く、着色が非常によい「新世界」の組み合わせで、良い品種ができないかと、「ふじ」と「新世界」の混植園で「新世界」の実生を100粒以上蒔いて、その中から葉型の良いものを選び、10本程度高接ぎをしてみた。
 3年たっても実は生らず良い花芽もつかず、葉型も良くないので、「新世界」は珍しく自家受粉をすると聞いていたので、これは良い品種はできないだろう...と判断して切ってしまった。

 「新世界」も「ふじ」以上につる割れをする、栽培者泣かせのりんごである。しかし育種にたずさわっている研究員の人に聞くと、つる割れする品種同士の交配でも、つる割れしないりんごが生まれる可能性はあるとのことで、あと3年ぐらい我慢して「新世界」の実生を切らずにおいておけばおもしろかったかな...と後悔している。

 しかし、新品種として親に優るりんごが誕生する確率は、万が一といえるほど低いので、夢のような話しである。
 どこかの本で読んだ記憶があるのだが、「王;鈴」はそんなに多くない個体から選抜されたと記憶している。ならば将来「ふじ」に優る品種が生まれる可能性はあると思う。
 けれど、将来はバイオテクノロジーや遺伝子の解明などによる遺伝子操作で、「ふじ」の欠点を解消した「ふじ」が誕生するような気がしている。

 また、市場原理をふまえると、豊産性であったり病害に強かったり秀品率が高かったりして、誰もが簡単に品質の良いものが大量に栽培され多量に生産されたら、果樹などりんごにしても供給が需要を上回り、価格の低迷・暴落...ということが考えられる。
 栽培の難しい品種を、いかに栽培技術を駆使して高品質の果樹を生産できるか...これが課題で、栽培技術の高い人が結果的に利益を上げられる...というのが、この自由社会において好ましいのであるという考えもあると感じるのでもある。

 しかし、方向性としては、りんごその他の果樹も欠点のない・品質の優れた新品種の育種が進められていくことでしょう・・・。

  
当農園の育種の状況
育種の成果と今後の育種