りんごの木の剪定、りんごの樹の剪定の仕方・方法、剪定のやり方
本文へスキップ

りんごの剪定方法の紹介をします




りんごの剪定の紹介

りんごの剪定の仕方の概要

ここで自己流、りんごの剪定の仕方を紹介します。

 剪定というものは、奥が深いものです。しかし、基本である、それぞれの枝に十分日光があたるような剪定を心がければ良いと思います。農家からすると、それにプラス、作業がしやすいこと゜、や農薬のかかりやすさ、樹勢と剪定量のバランスなども考慮していきます。 それに当然、収量の確保ができることが大事です。

 いろいろな考えがあって、いろいろな剪定方法があります。
最近は、各県の試験場などで薦める、各枝が二等辺三角形などの形になるように指導するのとは対照的に、とにかく良いりんごが収穫出来れば、形にはこだわらないという考えもあります。

 いつか、違う農家の剪定方法を紹介したいと思います。
  
剪定にもいろいろな流派、考えがあり、剪定の仕方も変わってきます。りんごの産地の各県などには、試験場の指導とは別で独自の仕方があり、良いりんごを生産し、剪定の仕方を教えている指導者もいます。ここで紹介する仕方に、工夫を加え、より良い梅が、多く収穫できる剪定方法があるでしょう。

 また、大きくなるマルバ台木(実生台を含む喬木)と小さいわい性台木では、剪定方法も多少変わってきます。中間の半わい性台木などもあります。けれども剪定の基本の考えは同じです。
 新梢(一年枝・昨年伸びた枝)の伸びがいい元気の良い樹は、間引き剪定主体。
 そして、新梢の伸びの悪い、弱った樹は、間引き剪定と切り返し剪定をまぜます

りんごの剪定の仕方、方法の説明と画像

 
 このような枝がありました。
わりと落ち着いている枝です。

上方に伸びた強い枝は、なるべく切除します。弱い枝は、結果枝として数年残すことができます。

上方に伸びた枝は、日当たりがよいのと樹勢が強いために、すぐに枝が太くなりやすいです
 品種は、ふじ

 このように剪定しました。
主枝(中心となる大事な枝)から出ている側枝で、角度が水平より、上に伸びている枝は、1本だけ残しほとんど切りました。主枝の先端は、軽く切り返しました。

 側枝の配置は、それぞれ発生角度が異なっている事が望ましいです。

 上方の角度に伸びた枝は、樹勢の弱めの枝を残すと良いと思います。

同じ枝を下から見たところです。
側枝の先端は、切り返ししていません。
側枝はすべて間引きのみです。
切り返しのことを、先刈りなどとも言います。

 下から見て、枝の配置は、三角形に近い形にします。

 下方の枝は、まだ未剪定ですので混んでいます。


わい化樹の上部、品種は、ふじ。



  先端は、樹高4メートル弱なので、切り戻しをしなかった。本当は20pぐらい切り返した方が良かった。
左端の比較的、強い側枝を2本、元から切除した。


   このような側枝がありました。
 品種は、ふじ。
  先端は、そのままです。先刈りしていません。
徒長枝や、水平より上に伸びている枝は、弱い枝以外は、全部切りました。 
   ちょっと元気の良い側枝。
 品種は、ふじ。
  間引きのみで、強い枝は全部切りました。
   側枝です。
品種は、つがる。
    上方に伸びている枝は全部切りました。
   側枝です。
品種は、ふじ。
  上方に伸びている枝は全部切りました。
   側枝の先端です。
昨年も先刈りしています。
樹勢を維持したい枝なので
右のように先刈りしました。
品種は、シナノゴールド。
   1本だけにしました。
先端は少し先刈り(切り返し)しました。2p程度。
脇芽の出にくい品種は(秋映・など)は、先刈りをすることが多いです。
 または、樹勢の弱い品種。(シナノゴールドなど)
    樹勢の弱い側枝です。
品種は、ふじ。
   2/5ぐらい先刈りしました。
葉芽のところで切りました。