りんごの効能、リンゴの栄養効果、一日一個で医者知らず
りんごの効能

りんご、一日一個で医者いらず

桃の効能 梅の効能 栗の効能 梨の効能 ブドウの効能 

ブルーベリーの効能  柿の効能 さくらんぼの効能  

スモモの効能 イチジクの効能 みかんの効能 

キウイフルーツの効能
 いちごの効能 バナナの効能 メロンの効能


  りんごの成分に健康に良いという効能があっても、りんごを食べれば、病気が治るというものではありません。
りんごは、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。


栄養成分含有量

可食部100g当たり
カロリー  54キロカロリー   たんぱく質 0.2g   脂質 0.1g   炭水化物 14.6g   カリウム 110r   カルシウム 3r   マグネシウム 3r   銅 0.04r   鉄 tr   ビタミンA 2μg   カロテン 21μg   ビタミンE 0.2r   ビタミンB1 0.01r   ビタミンB2 0.01r   ビタミンB6 0.03r   葉酸 5μg   ビタミンC 4r   食物繊維 1.5g
        
  

 
 ヨーロッパでは少なくとも16世紀頃には、りんご摂取が健康によいと知られていました。
 フィンランドで、ガンに対するりんごやタマネギなどの野菜の効果についての疫学研究が25年間行われました。その結果、りんごの摂取は、肺ガンに対して予防効果が極めて高いことがわかりました。(相対危険度0.42)。タマネギ(相対危険度0.75)も効果がありましたが、りんごに及びませんでした。また、肺ガンを含むすべてのガンに対してもりんごの摂取は相対危険度が0.87と、予防効果が高いことがわかりました。

 日本では食生活の西洋化に伴い、直腸・結腸ガンが増加しています。直腸・結腸ガンの多いウルグアイで行われた疫学研究から、りんごを摂取すると相対危険度(0.40:リスクを60%軽減する)が下がり、ニンジン、ほうれん草、じゃがいも、マメ等の摂取より有効であることが明らかになりました。また、富山医科薬科大学で行われたラットの実験で、水溶性食物繊維であるリンゴペクチンの摂取により、結腸ガンの発生が抑制されることが確認されました。

 りんごには、良質なペクチンが多く含まれています。最近の研究において、高リポ蛋白血症の患者にリンゴペクチンを供試したところ、摂取90日後には、総コレステロール値が低減したばかりか、悪玉コレステロール値の減少、善玉コレステロール値の上昇が認められ、健常人の脂質構成とほぼ同じになったと報告されています。また、りんごの食物繊維に動脈硬化を予防する作用があることも報告されています。
 また、津軽地方の住民の血圧は低く、高血圧の患者が少ないのは、この地域の住民がりんごを多く食べているためとわかりました。りんごを食べるとコレステロールと血圧が下がり、心臓病や脳卒中の予防になることが期待されます。これは、りんごに含まれているペクチンが、増えすぎたコレステロールを吸収し排泄を促進するのでコレステロール値が下がり、りんごに含まれているカリウムが、過剰になったナトリウムの排泄を助けるので血圧が下がるのでしょう。

 また、喘息、気管支炎、肺気腫等の肺疾患と食生活について25年間(1960〜1985年)にわたり調査した結果、りんごの摂取は、これらの疾患発症を抑制する働きのあることがわかりました。(相対危険度0.63:リスクを37%軽減する)

 りんごには、ビタミンCが含まれていますが、多くはありません。しかし、フランスの研究者によるハムスターとモルモットを用いた研究で、標準食餌と一緒にりんごを与えると、血液と臓器内のビタミンC含量が高まりました。これは、りんごに含まれる未知の物質がビタミンCの吸収を助けることを示唆しています。


                               

 
 食物繊維のペクチンを多量に含んでいるため、腸内細菌の善玉菌を増加させ、腸壁を刺激して便通をよくするとともに、糖やコレステロールの吸収を抑制する効果があります。また、カリウムを含むため高血圧の予防効果があります。最近の研究では、りんごを摂取することにより、肥満や動脈硬化の原因となる中性脂肪が減少することが報告されています。
                           
                                                                    
 


  コレステロール・便秘 

 a ヒト介入研究
 Gormleyら(1977)は、成人男性76名ほ対象にりんごの血清コレステロール値に及ぼす影響を比較試験により調べている。りんご摂取群の被験者には1日2個のりんごを、非摂取群の被験者には1週間で3個のりんごを、それぞれ4.5ヶ月間摂取させたところ、りんごの摂取を開始した3週間後から、りんご摂取群の血清コレステロール値が低くなる傾向が認められ、4ヶ月後にはその差は8.1%に達し有意差が認められている。また、HDL-コレステロールの総コレステロールに占める割合もりんご摂取群で高くなったと報告している。

 Gormley,T.R.,J.Kevany,J.P.Egan,R.McFarlane.1977.Effect of apples on serum cholesterol levels .Ir.J.Fd.Sci.Technol.,I:117-128

 Sable-Amplis ら(1983) は、30名の成人を対象にりんごの血清コレステロール値に及ぼす影響をオープン試験により調べている。被験者には1日2個から3個(350g〜400g)のりんごを1ヶ月間摂取させたところ、摂取前に比べて、摂取後の血清コレステロールは10%以上低下し、α−リポタンパク質とβ−リポタンパク質の割合が増加傾向にあったことを報告している。

 Sable-Amplis,R.,D.Dupouy.1983.Increase in cholesterol 7 α-hydroxylase activity in hamsters fed with a fruit-supplemented diet.IRCS medical science.Biochemistry,11:69-70.

                               
  

  栄養成分豊富なマルチフルーツ

  欧米では、昔から「1日1個ののりんごは医者を遠ざける」のことわざがあるほど効果が期待され、体内の過剰な塩分を排出するカリウムや整腸作用のある食物繊維ペクチン、有機酸やビタミンC、ミネラル類が含まれています。
 高血圧の予防、血中コレステロールの降下、便秘解消、疲労回復、虫歯予防などと多く効能が知られ、ポリフェノールなどによる抗酸化作用や脂肪低減作用、老化防止効果も期待されています。

 おいしいりんごを通年食べられるのは、長期保存しても品質や風味が変化しないCA貯蔵をしているからです。収穫後の果実の呼吸を抑えるために空気中の酸素、二酸化炭素、窒素を調整して、鮮度を保つという方法です。とくに青森県産のりんごには多く使われています。

                     



トップへ戻る