ももの効能 |
りんごの効能 梅の効能 栗の効能 梨の効能 ブドウの効能 ブルーベリーの効能 柿の効能 さくらんぼの効能 スモモの効能 イチジクの効能 みかんの効能 キウイの効能 いちごの効能 バナナの効能 メロンの効能 |
桃の成分に健康に良いという効能があっても、桃を食べれば、病気が治るというものではありません。 桃は薬ではありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。 栄養成分含有量 可食部100g当たり カロリー 40キロカロリー たんぱく質 0.6g 脂質 0.1g 炭水化物 10.2g カリウム 180r カルシウム 4r マグネシウム 7r 銅 0.05r 鉄 0.1 ビタミンA tr カロテン 5μg ピタミンE 0.7r ビタミンB1 0.01r ビタミンB2 0.01r ビタミンB6 0.02 葉酸 5μg ビタミンC 8r 食物繊維 1.3g 最近、ももにはインスリンの働きを良くする成分が含まれていることが明らかになりました。 私たちが成長したり、日々の活動を行うためには、エネルギーを必要とします。エネルギーの源は食べ物ですが、食べ物をエネルギーとして利用する上でインスリンと呼ばれるホルモンが重要な働きをしています。膵臓がインスリンを十分作り出すことができなかったり、インスリンが十分あっても有効に働かないと、血液中の糖をエネルギーとして利用できなくなるのが糖尿病です。 日本では、インスリンがあっても臓器・組織において有効に働かない糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)の増加が特に著しく、40歳以上の人の約10%が罹患しているといわれています。さらに、血液中にインスリンがあっても作用しないと、膵臓は インスリンが少ないと判断し、インスリンを作りすぎてしまうので、高インスリン血症になりやすく、高脂血症、高血圧の発症にも関係すると考えられています。 もも、りんご、すもも、ぶどう、あんずの5種類の果実抽出物を使い、細胞分化を促し、新しい小さな脂肪細胞を作り出す作用と、インスリンを加えた脂肪細胞への糖の取り込み作用に対する効果を調べたところ、特に、ももに顕著な効果があるという報告があります。この二つの作用が強いと、脂肪細胞の代謝が活溌となり、インスリンの働きが良くなることが期待されます。以上のことからももには、糖尿病等の予防効果がある可能性が推測されることも考えられます。 ももの食物繊維は、200グラム当たり2.4グラムで、果物の中で比べるとそれほど多くはありませんが、水溶性食物繊維であるペクチンを多く含んでいます。ペクチンには、コレステロール正常化作用や腸内細菌叢改善作用があることが報告されています。ポリフェノールには、抗酸化作用があり、ももに含まれるポリフェノール成分として、カテキン、エピカ゜ロカテキン、クロロゲン酸、ネオクロロゲン酸などが報告されています。 ネクタリンや黄肉桃のような黄色いももには、ガン予防との関係で注目されているカロテンのうち、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、ルテイン、リコペン、β−カロテン、α−カロテンなどが含まれています。これらの成分は、健康に役立つ成分として重要視されています。 モモの健康機能性 モモには、食物繊維、ビタミンEをはじめ栄養成分が豊富に含まれています。その上、カロリーが低いのが特徴です。モモと野菜のカロリーを比較してみると(100g当たり)、モモ(40kcal)は、ゴボウ(65kcal)、ニホンカボチャ(ゆで:60kcal)より低く、パセリ(44kcal)やニンジン(37kcal)、タマネギ(37kcal)と同等です。青ピーマン(生:22kcal)よりはカロリーが高いのですが、青ピーマンは油炒め(64kcal)にすると、モモの方がカロリーが低くなります。 便秘になると、肌荒れ、吹き出物、肩こり、頭痛などの原因となります。食物繊維を十分に摂取すると、便の量が増し理想的な状態になり、腸を通過する時間が短くなります。便秘解消には食物繊維が効果的で、モモには食物繊維が2.6g/200g含まれています。現在、日本人は食物繊維の摂取量が不足しているといわれていますが、今の食事に1日1個のモモを加えれば、望ましいとされている食物繊維量になり便秘解消に効果を発揮します。また、ヨーロッパ8ヶ国を対象として世界保健機関(WHO)が行った研究の結果、食物繊維の摂取量が高いグループは、低いグループと比べて、大腸ガンの発生リスクが25%低くなることを明らかにしています。 また、モモにはビタミンEが多く含まれているので、モモを摂取すると冷え性の改善に有効です。ウナギやハマチなどがビタミンEの供給源として知られていますが、こうした食品は、カロリーも高いため、カロリー単位で比較するとモモの方がビタミンE含量が高くなります。たとえば、モモにはビタミンが1.8mg/100kcal含まれていますが、ウナギ(蒲焼き)は1.7mg/100kcalです。 以上のように、モモの健康機能性は優れています。忙しくてインスタント食品などを利用しているが、手軽で健康によい食品をもう一品付け加えたいと思っている時などには、栄養豊富なモモをどうぞ。 (農研機構果樹研究所の記事より抜粋) 抗酸化作用のあるビタミンEを多く含んでいます。また、食物繊維のペクチンも豊富に含んでおり、コレステロール正常化作用や腸内細菌叢改善作用があります。 女性にうれしい夏のフルーツ 便秘解消に効く食物繊維のペクチン、冷え性の緩和や血行をよくする効果のある鉄分やマグネシウムが含まれています。女性の強い味方です。老化防止やガン予防の効果が期待できるカテキンも含まれています。 桃の葉には薬効があります。葉には炎症を抑える働きがあるといわれ、リンパ腺炎には、"つき汁"を貼ると良い。生の葉100gほどをすり鉢で磨りつぶしながらつき、出た汁に、酒少々加えて混ぜ、ガーゼにのばしてリンパ腺に貼るというもの。 あせもやおできには、生の葉を陰干しして乾燥させたものを100〜200gを布袋に詰めて、浴槽に入れて入浴する。水からわかす場合、水に浸してから沸かすようにする。 |
トップへ戻る |