ぶどう(ブドウ)の効能、干しぶどう効果、ぶどうの栄養効果、葡萄はガン予防、ぶどう(ブドウ)は心臓病予防に効く
ぶどうの効能

桃の効能 梅の効能 さくらんぼの効能

梨の効能 りんごの効能 栗の効能

ブルーベリーの効能
 柿の効能 

 スモモの効能 イチジクの効能 

みかんの効能  キウイフルーツの効能 

いちごの効能 バナナの効能 メロンの効能

  食品成分表(生・可食部100gあたり)

エネルギー   59キロカロリー
水分       83.5g
たんぱく質    0.4g
脂質       0.1
炭水化物    15.7g
無機質 カリウム 130mg
ビタミンA
 β−カロテン当量21μg
ビタミンB1  0.04mg
食物繊維総量   2.5g
 ぶどう(ブドウ)の成分に健康に良いという効能があっても、ぶどう(ブドウ)を食べれば、病気が治るというものではありません。ぶとう(ブドウ)は薬ではありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。


疲労の即効回復に果糖とブドウ糖パワー


 甘味と果汁たっぷりのぶどうは、果糖、ブドウ糖などの糖質が主成分、体内ですばやくエネルギー源のなるので、疲れたときに食べると回復が早くなります。
 ぶどうといえばワインですが、その皮や種には抗酸化作用のあるポリフェノールの一種、アントシアニンが豊富で、活性酵素を取り除き、老化を防ぐ効果、視力機能の回復や肝機能の向上が期待できます。
 栄養価を考えると皮ごと食べるのが望ましく、タネなしで食べられる品種も多くなりました。

食べ方によって異なる、栄養効果。
脳の疲れに


 果肉には、もの忘れ、頭がボーッとするなどの脳機能低下を防止する働きを持つといわれるペンタペプチドという物質が含まれている。生の状態のピオーネや巨峰など紫色の大粒品種に多く含まれている。

老化防止に

 種にはプロアントシアニジンという強力な抗酸化力を持つポリフェノールが含まれ、細胞老化のもととなる活性酵素の除去に大活躍。タネの成分までしっかり抽出されているワインで有効に摂取できる。

ぶどうを食べると長生きできる?

 ポリフェノールの一種であるレスベラトロールという、ぶどうの渋みのもととなる成分が世界的に注目されている。この成分が長寿遺伝子を活性化させて寿命をのばすとアメリカの研究チームが発表したことに起因する。日本でぶどうの品種改良に尽力した人物と言えば江戸時代の初期の医師、永田徳本だが、なんと118歳まで長生きしたとか。

アンチエイジングに期待大。注目されるブルーム(果粉)


 皮の表面につく白い粉ブルーム(果粉)。これは、ぶどう自身が病原菌などから身を守ったり、鮮度を保ったりするために作り出している物質で、虫歯予防やアンチエイジングに効果のある成分オレアノール酸が含まれていることが明らかになっている。抗酸化作用の高いオレアノール酸だが、従来の方法で抽出したものは品質が安定していなかった。2011年。ブルーム(果粉)を生成する酵素の遺伝子が発見され、その成分を合成することに成功。生産性が高まることにより、機能性食品や化粧品、医療品の原料として、より多く利用されることが期待されている。

種なしぶどうって?


デラウェアなどタネなしのイメージが強い品種にも、本来はタネがある。しかし、開花期にジベレリンという植物生長ホルモンで処理すると、なんとタネなしになるのだという。ジベレリンとは稲の馬鹿苗病という菌から抽出されたもの。

喜腐ワイン誕生秘話

 収穫時期を過ぎたあるぶどう園で、ほとんどのぶどうにカビがはえ、半分腐ってしまった。とにかくそれでワインを造ったところ、比類なく高貴でまろやかな味に仕上がった。菌により酸味と水分が減り、甘味が凝縮されたわけだ。以降、収穫を意図的に遅らせ、菌を付着させてから造る極甘口のワインを"貴腐ワイン"と称するようになった。字の通りの直訳"貴く腐ったワイン"はあながち間違いではない偶然の産物である。

イタリア人のぶどうのマナー
粒は茎から切り離して食べる


 粒直接もぎ取ると、核にすじが残り見た目がよくないため、数人で食べるときにはそうして食べる。

タネはにぎりこぶしに入れる


 魚の骨などでそうするように、はき出す靴元をかくすため、にぎりこぶしに入れてかくす。ほかの他のフルーツでも同様にする。

           
 ブドウは心臓病予防に効く

 ブドウの栽培の歴史は古く、紀元前三千年頃からとされています。一方、日本での栽培は甲州が文治二年(1186)に発見されたのが最初といわれています。

 ブドウはブルーベリーやカキなどとともに、ポリフェノールを多く含む果物です。(横塚、1995年)。
 部位別には種子に最も多く、次いで果皮、果肉の順です。また、赤系のブドウに多く、白系のブドウには少なく、赤ワインに多く、白ワインに少ないことが知られています。ブドウにはポリフェノールとしてアントシアニン、カテキン、ジヒドロフラボノール、フラボノール、プロアントシアニジンが含まれています。このうち果皮にはアントシアニンが多く、種子にはプロアントシアニジン、カテキンが多く含まれています。

 我が国の死亡原因の第二位は脳血管疾患で、第三位は心臓病となっており、これらの疾患の原因は動脈硬化によって起きると考えられています。従来、動脈硬化は低密度リポ蛋白質LDL:一般に悪玉コレステロールと呼ばれている)の血管への付着が原因とされてきましたが、最近、LDLのみでは動脈硬化は起こらず、LDLの酸化によって動脈硬化が起こることが明らかにされています。また、血管内皮に血小板が凝集し血栓ができると、必要な血流が行き渡らなくなり、虚血性の心臓病になりやすくなると考えられます。
 ブドウ果汁や赤ワインによるLDL酸化阻害や血小板凝集阻害は試験レベルだけでなく、最近ではヒトによる研究も行われ、効果が確認されました。冠状動脈性心臓病患者に二週間ブドウジュースを飲用させたところ、飲用前より血液中のLDLの酸化が遅延されました。このことは、ブドウジュースを飲用することにより、LDLが酸化されにくくなったことを示しています。また、健常者にブドウジュースをコップ三杯程度摂取させると、一時間後には血液中の血小板凝集活性が低下したとする研究報告もあります。

 ワインは古代から消毒薬として用いられ、殺菌、抗菌作用が知られていました。この効果は、ワインに含まれているアルコールだけではなく、ポリフェノール、特に没食子酸が含まれているためであることが明らかにされています(手崎ら、1999)。

 最近、米国のイリノイ大学のグループは、ブドウや赤ワインに含まれるレスベラトロールが発ガンを抑制すると発表し、一躍有名になりました。その後、レスベラトロールによるガン細胞の細胞死に関する研究報告がされるなど、レスベラトロールの抗ガン活性が裏付けられています。
 レスベラトロールは、ブドウ葉から灰色かび病が発生したときに、感染の拡大を防ぐ役割を果たすファイトアレキシンとして単離されました。ブドウ樹において、レスベラトロールは葉に最も多く、次いで果皮で種子にも存在しますが、果肉内にはほとんどありません。また、レスベラトロール含量は赤系のブドウと白系のブドウとの間に差はありませんが、ワインでは赤ワインの方が白ワインより圧倒的に多く含まれています。

   

 生活習慣病予防・ガン予防に

 生活習慣病を引き起こす原因となる活性酸素を除去するポリフェノールを多く含んでいます。また、ブドウ果汁は心臓病を引き起こす動脈硬化の原因となるLDL(悪玉コレステロール)の酸化を阻害することが報告されています。
 @がん
 動物実験・試験管レベルでの研究
 ぶどうの果実や葉に含まれ、ファイトアレキシンの一種であるレスベラトールにはがんを抑制する効果(Jangら1997、Huang1999)が認められている。
                                



 ポリフェノールの一種レスベラトロールに食物アレルギーの発症を抑える効果
 
 ブドうに含まれているポリフェノールにはたくさんの「レスベラトロール」という成分には、食物アレルギーの発症を抑える効果があることを、山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究チームが突き止め2012年9月に発表されました。(山梨日日新聞2012/09/06)

 脳卒中やがん予防にポリフェノール

 ブドウ糖と果糖の糖質が多く、果物のなかでも含有量が一番です。ポリフェノールは皮や種に含まれ、血栓の発生を防ぐことで脳卒中を防げます。また、ポリフェノールのひとつ、レストベラトールには発がんを抑制する作用が発見されています。腸の働きを助ける食物繊維のペクチンも含みます

 干しぶどうの栄養効果は?

 生果とくらべ、鉄、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラル含有量が5倍〜20倍にもグンと増加します。貧血を防いだり、骨を強くしたり、便秘解消に役立ちます。


 ぶどうは色が濃いものほどよいとされています。ビタミンB1 、カリウム、ポリフェノールを含み、抗酸化物質が豊富。赤ワインを1日にグラス1、2杯飲む習慣は、心臓病防止にもなり、健康効果が高いとされています。
また、干しブドウとして食べやすいですし、各種ビタミン、植物繊維もぎっしり凝縮され、優秀なヘルシースナックに。朝のシリアルに振りかけたり、レーズンパンとして食べるとよいでしょう。



                                         

トップへ