いちじく(イチジク)の効能、無花果の栄養効果、健康機能
いちじく(イチジク)の効能

桃の効能 梅の効能 栗の効能 

梨の効能
 ブドウの効能 りんごの効能

 柿の効能 さくらんぼの効能 スモモの効能

ブルーベリーの効能 みかんの効能

 キウイフルーツの効能 いちごの効能 

バナナの効能 メロンの効能
いちじく(イチジク)の成分に健康に良いという効能があっても、いちじく(イチジク)を食べれば、
病気が治るというものではありません。
いちじく(イチジク)は、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。


 食品成分表(生可食部100gあたり)

エネルギー       54キロカロリー
水分               84.6g
たんぱく質            0.6g
脂質                0.1g
炭水化物            14.3g
無機質 カリウム       170mg
ビタミンA
      β-カロテン当量  18μg
      葉酸         22μg
食物繊維総量           1.9g

 保存法

 日持ちしないので、入手後すぐに食べた方がよい
。残ってしまった場合は、ひとつずつラップで包み冷蔵庫へ。
 食物繊維のペクチンが整腸作用を促す

 プチプチの食感とやさしい甘さが特徴的で聖書にも登場し、古くから薬効の高さが知られています。
 高血圧の原因となるナトリウムを排泄して血圧を正常に保つ働きをするカリウムが豊富で、食物繊維、とりわけペクチンに富んでいるため大腸の働きを活発にし便秘を解消してくれます。糖尿病、高血圧、脂質異常症の予防にも効果を発揮します。
 また消化酵素が含まれているので、胃腸の働きが弱いか低下している際は積極的に摂りたいフルーツです。

美容効果

 フィシンというたんぱく質分解酵素が含まれている。消化を促進してくれるので、食後のデザートに食するとよい。

痔、水虫、イボ取り・・・万能薬?の白い液

 いちじくに見られる白い乳液状のものは、フィシンと呼ばれるたんぱく質分解酵素。外用薬としてぬる。葉の煎じ汁で痔の患部を洗うのも効果的。

 生も、干したものも、ともに和菓子、洋菓子に利用されることが多い。干しいちじくは水分が減るぶん、ミネラルの含有量が増える。カロテンとビタミンC以外のビタミンのほか、食物繊維も増える。ただし整腸作用が強いので食べすぎは避けたい。

なぜ無花果
 
 漢字で書くと無花果。春から初秋にかけて果実の中に白い花が咲き、そのまま肥大するのだが、外側からは花が見えないため、この字が当てられた。独特の食感であるプチプチは花の部分というわけ。

歴史

 アラビア半島あたりが原産といわれ、古代エジプトの壁画にも描かれている。日本には江戸時代に中国から長崎に渡来し、当初は薬用として栽培されていた。



 
ベンズアルデヒドがガン抑止に効く

 いちじくの繊維質の素でもある水溶性の食物繊維、ペクチンが腸の働きを活性化して、便秘や下痢を解消します。コレステロールの吸収を抑制する働きもあるので、動脈硬化や高血圧を予防できます。また古くから痔の治療薬として、漢方で用いられています。さらにベンズアルデヒド成分は必見です。発ガン抑制に効果を発揮するだけでなく、ほかに民間療法では、のどの痛みの回復に働くといわれています。

天ぷらで吸収率UP

 未熟なものを食べてしまうと胃荒れを引き起こすので注意しなければなりません。また量が多くて食べきれない場合は、砂糖を加えてジャムや果実酒にして保存するとよいでしょう。ワイン煮にしておけば、タルトのトッピングなどに大いに活用できます。さらに、ヨーグルトやほかの果物とミキサーにかけてドリンクにしてもおいしくいただけます。意外にも油との相性がいいので、天ぷらにしてもGOODです。


 あの世紀のカップル、アダムとイヴが股間を隠したのが、このいちじくの葉だったとか。いちじくの実も、傷の解毒薬として塗布したという記述が「旧約聖書」に残されている。

            

イチジクの効能

  イチジクはクワ科イチジク属に属し、カプリ種、スミルナ種、普通種、サンペドロ種の四つの系統があります。小アジアが原産で、日本には寛永年間(1624〜1644)に渡来したといわれています。
 イチジクは脂質が少なく、コレステロールがなく、低カロリーです。主要な栄養成分は糖で、そのほとんどがブドウ糖や果糖で、ショ糖が少ないことが知られています。有機酸は0.3%前後と低く、そのほとんどがクエン酸です。無機成分はカリウムが最も多く、次いでカルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウム、鉄などの順です。このうち、カルシウムはほかの果物に比べて多く含まれています(生果200グラム当たり52ミリグラム、乾果同260ミリグラム)。果物を食べる動物の多くはほかの果物が豊富にあっても、イチジクを好んで食べることが知られています。これは鳥類が産卵したり、動物が成長するために必要なカルシウムを摂取するためではないかと推定されています。
 栄養成分以外の機能性成分として、食物繊維、ビタミン、色素成分、香気成分があげられます。イチジクには食物繊維が豊富に含まれており、乾燥イチジクでは全重量の10%程度にまで及びます。食物繊維は水溶性と不溶性の二つに分類されますが、イチジクはほかの食品と比べて水溶性食物繊維の割合が高いのが特徴です。水溶性食物繊維には、血糖値の上昇を抑制する効果や高脂血症を予防する効果などがあります。
 イチジクの果実は紫色をしていますが、主要な色素成分はアントシアニンで、特にシアニンを多く含んでいます。アントシアニンの機能としては、目の明暗の調節、抗炎症、毛細血管強化などが明らかにされています。シアニンはブルーベリーと共通するアントシアニンなので、イチジクにもこれらの機能が期待できます。
 また、イチジクには抗腫瘍作用があるアンゲリシン、マルメシン、プソラレン、ベルガプテンなどのクマリン化合物が同定されています。