メロンの効能 |
メロンの成分に健康に良いという効能があっても、メロンを食べれば、 病気が治るというものではありません。 メロンは、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。 |
食品成分表(生可食部100gあたり) エネルギー 42キロカロリー 水分 87.9g たんぱく質 1.0g 脂質 0.1g 炭水化物 10.4g 無機質 カリウム 350mg ビタミンA β-カロテン当量 140μg ビタミンC 25mg 食物繊維総量 0.5g 保存法 熟すまで常温で保存。カットしたものはワタとタネを取りラップをかけて冷蔵庫に。小分けにカットしたものは冷凍保存も可能。 食べ頃 軽くたたくと鈍い音がする。食べる2時間くらい前に冷蔵庫に。お尻を押して弾力があるのは熟した証し。 |
品のある甘い香りが魅力 昔から贈答品として多く利用され、高価で特別なイメージがありますが、現在は品種改良により種類も増え、手ごろな価格のものもあります。 皮の網目は、果肉が肥大する際に皮がはじけてできたひびがカサブタ状になったもの。網目のあるものはネット系、ないものはノーネット系と呼びます。また、果肉の色から、青肉、赤肉、白肉の3つに分類されます。 カリウムが豊富なため、余分な塩分を排泄し、約90%を占める水分の利尿作用とあいまって、高血圧や肥満防止に有効だとされています。 富士山白雪?メロンの等級 市場での野菜やフルーツの格付けは、秀・優・良などで分けるのが一般的ですが、産地静岡では富士・山・白・雪と、地方色のある呼び名で等級分けされているそうです。 温室マスクメロンはひとつの苗に1個の果実しかつけません。これは、たくさんの実をつけると大きく甘くならないため。温度変化にも弱く、生産効率が悪いため高価ですが、それだけの価値のある芳醇な香りと味です。 ワタに栄養あり。おいしく食べよう。 栄養素は果肉部分だけではなく、ワタの部分にも多く含まれている。ヨーグルトなどにのせて食べると摂りやすい。 軸はネクタイ? メロンにはチョンマゲまたはアンテナとも呼ばれるふたまたの軸(正式には果梗)がついたまま出荷される。品質には影響のない、高級感を強調するために残す部位で、ネクタイのようなものといわれている。軸は細いものより1センチ以上のしっかりしたものの方が品質がよい。 古きよき日本のメロンマクワウリ 岐阜県真桑地区発祥の瓜で、かつては日本の夏を代表するフルーツだった。しかし昭和30年代に入り、「プリンス」の登場によって急激に市場から姿を消し始め、さらに品種の増えた40年代にはほぼ世間から忘れられた存在となってしまつた。幻のフルーツになった現在も、わずかながら真桑地区の農家を中心に栽培は続けられているという。見かけた際は、そのぜひ甘い香りと、シャキッとした独特の歯ごたえを堪能あれ。 |
疲労回復効果で夏バテしらず 果糖、ショ糖、ブドウ糖が主な成分で、これらは吸収が早く、即効性のエネルギー源になります。喉の渇きを抑え、食欲も増進させるので夏バテや疲労回復にも効果的です。ただ、冷え性の人は食べ過ぎにはご用心。また、露地メロンよりも温室メロンの方が、味もよく栄養価も高めです。 網目模様が均一に出ているもの 網が全体にまんべんなく、均一にくっきりと張りめぐらされているものを選びましょう。持ったときにずっしりと重く、花落ちの部分は飛び出していなく、形が小さいものを選びます。メロンをツンツンと爪ではじき、高く澄んだ音ならまだ未熟な証拠です。低く濁ったおとであれば食べ頃です。 冷蔵庫に入れず常温でうまみを出す まだ、熟してないメロンは、冷蔵庫に入れずに常温で追熟させます。香りが強くなり、熟して食べ頃になったら3時間前くらい前に冷蔵庫に入れて、冷やしていただきましょう。最近では、高級なマスクメロンなどに、食べ頃の日づけがついているものもあるので要チェック。 メロンと生ハム そのままいただくのはもちろん、生ハムとの相性も抜群。生ハムの余分な塩分を排泄する効果がメロンにはあります。 合わせやすい食材でわたも食べましょう。 メロンの主な栄養素は、利尿作用の効果があるカリウムやビタミンC、β-カロテンなどです。これらの栄養素は果肉部分に加えて、わたの部分に含まれています。ヨーグルトなど、摂り入れやすい食材と合わせていただきましょう。 |