うめの効能 |
桃の効能 りんごの効能 栗の効能 梨の効能 ブドウの効能 メロンの効能 柿の効能 さくらんぼの効能 スモモの効能 イチジクの効能 みかんの効能 キウイフルーツの効能 いちごの効能 バナナの効能 ブルーベリーの効能 |
梅の成分に健康に良いという効能があっても、梅を食べれば、病気が治るというものではありません。 梅は、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。 栄養成分含有量 可食部100グラム当たり カロリー 28キロカロリー タンパク質 0.7g 脂質 0.5g 炭水化物 7.9g ビタミンA β-カロテン当量 240μg ビタミンE α-トコフェノール 3.3㎎ ビタミンB1 0.03㎎ 食物繊維 2.5g |
梅は三毒を絶つ 梅はその日の難のがれ うめには、クエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれています。クエン酸には解糖系抑制作用があり、炭水化物と同時に摂取すると、グリコーゲンを効率的に蓄積することができ、疲労回復に役立ちます。また、クエン酸、リンゴ酸には、カルシウム吸収促進効果もあります。 カルシウムが小腸から吸収されるためには、水溶液中に可溶化した状態で、かつイオン化していることが必要です。胃では胃酸の働きによりカルシウムは可溶化していますが、小腸はアルカリ性で不溶化しやすくなっています。カルシウムにクエン酸やリンゴ酸を加えて出来る複合体は、アルカリ性の条件でも、カルシウムの可溶化率が高いことが知られています。梅干しは、クエン酸などを多く含むため疲労回復とカルシウム吸収促進効果の期待できる優れた食品といえます。 「うめは三毒を断つ」といわれます。三毒とは、食べ物・血液・水の毒です。梅干しを食べたときはもちろんですが、想像しただけでも唾液が出てきます。唾液に含まれる酵素には変異原性物質の作用を抑制する効果があります。梅肉エキスには強力な抗菌作用が認められています。梅肉エキスは、青うめの果肉をすりつぶし、加熱濃縮して煮詰めて作られる液体です。梅肉エキスの抗菌作用はクエン酸によるもので、腸内で胆汁酸との相乗効果で、多くの悪性細菌に対して抗菌作用を示すと考えられています。 また、梅肉エキスや梅仁(種子)には抗変異原性作用があり、その有効成分はオレイン酸やリノール酸などの脂肪酸であることが示されています。うめが血液の毒を断つことも、血流を直接調べることにより明らかになってきました。クエン酸やリンゴ酸には血液をスムーズに流す効果があり、さらに梅肉エキスからはムメフラールという血流改善に有効な成分が見つかっています。 梅干しを捕りすぎると塩分過多になると心配するかもしれませんが、最近では減塩梅干しが増えています。それでも気になる人は、梅酒や梅ジュースの利用がおすすめです。クエン酸、リンゴ酸などの有効成分が効率的に抽出されていますし、抗酸化性があることもわかってきました。 最近、梅酒からα-トコフェノールと同程度の抗酸化性を持つ、リオニレシノール(リグナン類)という成分が見つかっています。 美容効果 すっぱい梅を食べると出てくる唾液。実はこの唾液、若返りホルモンや活性酸素の毒を消す成分が多く含まれています。梅を食べるだけで、アンチエイジングになります! 冷えの改善血流悪化による冷え性に悩む女子は多いですよね。梅には血流を改善する「ムメフラール」という物質が発見されています。加熱しないとこの物質は出ないので、焼き梅や、料理に入っていて過熱された梅がオススメです。 ストレス、不眠解消イライラしている時は、カルシウムが失われるので補給が必要。梅のクエン酸は、カルシウムの吸収を助ける効果があります。またアルカリ性の梅は、精神安定剤の役目も。牛乳やヨーグルト+梅で、イライラはおさまりますよ。すっぱい梅を食べるだけでも、いい気分転換やストレス解消になりますよね。 二日酔いの改善梅には浄血作用があるので、過剰なアルコールの入った血液をキレイする効果があります。肝機能をあげる効果もあるので、二日酔いにはうってつけ。お酒を飲む前に梅を食べておくのも効果的です。 他にも、便秘解消、疲労回復、貧血予防、鎮痛効果、抗アレルギー作用、殺菌作用など、梅には驚くほどの効能があるんです 梅干すぐに食べられる梅干。ただし食べ過ぎると塩分のとり過ぎに。1日3個まで、できれば減塩梅干を選んで食べましょう。冷え解消や二日酔いには、血液をサラサラにする効果が高まる「焼き梅」がオススメ。梅をオーブントースターで焦げないように、10分ほどじっくり焼いて食べましょう。 梅酒、梅ジュース、梅シロップ、梅ジャム梅をドリンクやジャムにしても、有効成分が抽出されているので効果はあります。女子は梅酒好きが多いですよね。今日は飲むぞ!という日は、二日酔い予防に梅酒を多めに飲みましょう。 梅肉エキス梅の果汁を煮詰めて作られた梅肉エキスは、梅の薬効が凝縮されています。特に血流改善効果が高いといわれているので、冷えの改善、疲労効果、整腸作用に効きます。梅好きなら、梅肉エキスでの体調管理もいいですね。そのままではすっぱいので、ハチミツで甘味をつけたり、炭酸で割るなど、楽しみ方もイロイロ。 |
おいしい梅ジュースの作り方は 梅ジュースは、ウメに含まれている安息香酸の防腐作用により腐敗しにくい飲料です。しかし。清潔に取り扱わないと腐敗することがあるので注意が必要です。 必要な材料と器具 青梅2キログラム、上砂糖2キログラム、食添用醸造アルコール200㎖、7~8リットルの広口ビン(密封型)1個。 アルコール水 水道水、1,500㎖に上記の食添用醸造アルコール200㎖を加えて混ぜます。このうち、860㎖を果汁抽出に用い、残りを果実や容器の殺菌に用います。 果実の洗浄 ウメ果実を水でよく洗い、ゴミなどをていねいに除きます。洗浄が終わったら、アルコール水に2~3分浸して果実を殺菌後、ざるで水切りを10分ほど行います。ウメを入れる容器もアルコール水で洗浄しておきます。 梅ジュースの作り方 容器にウメ果実(2㎏)を隙間なく詰めてから、砂糖(2㎏)を果実の上から容器を振ったりしながらウメの間に入るようにします。すべての砂糖が容器に入ったらアルコール水(860㎖)を流し込み蓋をします。 しばらくするとアルコール水が全体に行き渡ります。保管は冷蔵庫でします。最初は、ウメの周りに空間があるので、容器をよく振っておく必要があります。この時点では、砂糖は完全には溶けず容器の下にたまります。1週間に3~4回、容器を振って撹拌することがキーポイントです。 砂糖が完全に溶けて、つけ込んでから約1ヶ月後に果実を取り除き、ジュースをふるいか、布でこすとウメ果汁の濃縮液が得られます。得られたウメ濃縮液はビンに詰め冷蔵庫に保管します。飲むときはウメ濃縮液を4倍に希釈します。このときのアルコール濃度は0.5%以下になっています。 なおこのウメ濃縮液は、年月が経つにしたがい芳醇な味に熟成します。 簡単な梅酒の作り方 材料。梅1㎏、氷砂糖500g、ホワイトリカー(アルコール35%)1.8ℓ。 ガラス瓶の容量。は、4.8ℓ瓶です。梅1.2㎏の場合、氷砂糖600g。ホワイトリカー2.2ℓになります。 瓶を洗って乾かし、内側と口の周りをホワイトリカーで拭いて殺菌します。梅のヘタなどは、爪楊枝や竹串などを使用して取り除きます。梅の表面を傷つけないように水洗いをして、ざるにあげます。そして、乾いたふきんなどでひとつづつ丁寧に拭きます。準備した瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れます。そして最後にホワイトリカー(果実酒)を注いでしっかりフタをしめて冷暗所に置いておきます。2~3ヶ月ごから飲めるようになります。 |
トップへ |