ブルーベリーの効能、効果、ブルーベリーは目に良い
ブルーベリーの効能

桃の効能 りんごの効能 栗の効能 梨の効能 

ブドウの効能 メロンの効能  柿の効能 

さくらんぼの効能 スモモの効能 イチジクの効能

 みかんの効能  キウイフルーツの効能 

いちごの効能 バナナの効能  梅の効能 
 ブルーベリーの成分に健康に良いという効能があっても、プルーベリーを食べれば、病気が治るというものではありません。
ブルーベリーは、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。
 食品成分表(生可食部100gあたり)

エネルギー       49キロカロリー
水分               86.4g
たんぱく質            0.5g
脂質                0.1g
炭水化物            12.9g
ビタミンA
β−カロテン当量        55μg
ビタミンC              9mg
ビタミンE
α−トコフェノール       1.7mg
食物繊維総量           3.3g
 保存法

 生果は密閉容器に入れて冷蔵庫に。あまり日持ちしないので、キッチンペーパーに包んで冷凍するのがおすすめ。ドライは半年ぐらいは保存可能。

 美容効果

 アントシアニンは老化やガンの予防にも有効。成長期の骨の発育を促すマンガンが多く含まれ、ビタミンEも豊富。
 眼精疲労にアントシアニン

 日本で本格的に栽培が始まったのは1980年代後半とされています。健康効果、特に目に良いと関心を集め、ガーデニングブームと重なって家庭で栽培する人も増えました。
 ブルーの色素であるアントシアニンが、視野を広くしたり夜間視力を向上させたりする有効成分。1日40g、約20〜30粒で効果が期待できるといわれています。
 また、食物繊維の含有量が生果でトップクラス。整腸作用を助け、便秘解消や大腸ガンの予防効果が期待できます。

 目が疲れたらドライベリー

 目の活力を促進させる働きのあるのがアントシアニン。生よりもドライを摂取する方が手軽に食べられるのでおすすめ。

              

 
目の不調にはドライベリー


 ブルーベリーの青紫のいろの素はアントシアニン。これは目の活力を促進させます。生のブルーベリーを1日に約100グラム以上摂取することで、目の疲れがとれるといわれます。乾燥品だとその1/4のたった25グラムで十分です。夜の暗闇に、目が慣れる時間が早くなる効果が得られます。

感染症の原因、細菌を撃退

 大腸菌や感染症の細菌を撃退するアントシアノサイドを含みます。血管に付着するコレステロールを阻止するので、動脈硬化の予防に有効です。ほかの栄養素に比べてビタミンEや食物繊維などが目立ちます。ビタミン類やβ−カロテンは免疫機能をよくし、老化防止の効能があります。

パック底を必ずチェック
 
 
ベリー類はいちごのように、よくパック詰めで売られているので、パックの底を必ず見るようにしましょう。粒が潰れていないか、また腐敗やカビが発生していないかをチェックします。果実は形のきれいなもの、見るからに新鮮な色をしているものをてにするようにしましょう。白い粉がふいているものほど新鮮です。

               

 ブルーベリーがわが国に入ってきたのは1951年で、比較的新しい果物といえます。近頃、日本では「眼にいい」ということでその機能性が注目され、栽培面積、消費量も急速に伸びています。
 ブルーベリーの最大の特徴は、200グラム中に200〜600ミリグラムとアントシアニンが非常に多く含まれていることです。食物繊維も多く、200グラム中6〜8グラムあり、生果では最も高いグループに属します。
 人間の網膜には、ロドプシンという色素体があり、ロドプシンが光の刺激を脳に伝える役割を担っています。ウサギを使った実験で、ブルーベリーエキスを投与するとロドプシンの再合成が活溌になることから、視覚機能がよく働くこと、夜間の視力が良くなること、視野が広がることの三つの効果が期待できると推測されます。
 実際に、ブルーベリーエキスを投与すると「目の疲れ、肩こり、腰のこり」といった眼精疲労に見られる症状に対して、有意な改善効果を示すことが明らかになっています。

 ブルーベリーエキスは、どちらかといえば医薬品的使い方ですが、ブルーベリー果実そのものの有効性も注目されています。
 ブルーベリーのアントシアニンは抗酸化性に優れ、その強さは緑茶のカテキンやタマネギのケルセチンに匹敵するといわれています。果実・野菜類の中で比較するとブルーベリーは抗酸化性のもっとも高いグループに属していることが明らかになっています。
 また、実験によるとブルーベリーを摂取すると、老化にともなっておこる運動能力、平衡感覚、記憶力などの低下を抑制する効果があることが、推測されています。