柿の効能 |
柿の成分に健康に良いという効能があっても、柿を食べれば、病気が治るというものではありません。 柿は薬ではありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。 栄養成分含有量 可食部100g当たり カロリー 60キロカロリー たんぱく質 0.4g 脂質 0.2g 炭水化物 15.9g カリウム 170r カルシウム 9r マグネシウム 6r 銅 0.03r 鉄 0.2 ビタミンA 35μg カロテン 420μg ビタミンE 0.1r ビタミンB1 0.03r ビタミンB2 0.02r 葉酸 18μg ビタミンC 70r 食物繊維 1.6g |
柿は高コレステロール予防に効く、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」 カキにはビタミンC、カロテン、食物繊維、カリウム、ペクチン、タンニンなどが豊富に含まれています。ビタミンCでみると、甘柿には200gあたり140ミリグラム、渋抜き柿には同110ミリグラム含まれています。干し柿のビタミンCは同4ミリグラムと少なくなりますが、食物繊維が200g中28.0gと非常に多く、100g 食べると、1日の目標摂取量20〜25gの6〜7割をまかなうことができ、またカリも同1,340ミリグラムで他の食品と比べても最高に区分されます。 Na/K比は、甘柿0.0059.渋抜き柿0.0050、干し柿0.0060であり、血圧を下げる効果が期待できます。高血圧は脳卒中のもっとも重要な危険因子ですが、1日あたりのカリウム摂取を400ミリグラム増やすと 、脳卒中の関係した死亡率が、40%低下することが疫学調査で示されています。 カキが黄色なのは、カロテンが多く含まれているためです。またカロテンの7〜8割はβ−クリプトキサンチンです。β−クリプトキサンチンは、温州ミカンに含まれるガン予防成分として有名ですが、カキのなかには温州ミカンに匹敵する量を含む品種もあることがわかってきました。 カキというと渋を連想しますが、その渋みの成分であるタンニン(カテキン、カテキンガレート、ガロカテキン、ガロカテキンガレート)には、高血圧と脳卒中を抑制する効果が認められています。高血圧の人を対象にした臨床試験で、カキ渋には血圧を下げる効果が認められています。(笹川、1955)高血圧で脳卒中にに非常になりやすいラット(SHRSPラット)を使った実験では、飲み水にカキタンニンを加えると脳出血や梗塞が少なくなり、生存率がよくなり、血圧についてもわずかですが低くなる効果が認められています。 その他、カキタンニンには、リンパ球白血球細胞の生育阻害効果、細菌毒素や蛇毒の解毒効果があります。(草野ら、1989、草野、1991) ラットにカキの乾燥粉末を与えた実験では、血中脂質とコレステロール値を下げる効果が認められています。カキの乾燥粉末を食事に加えると,加えない時に比べ、血液中の総コレステロール、悪玉コレステロールといわれるLDLの上昇を抑制しました。コレステロールを加えた食事では、これらの値は上昇しますがカキの乾燥粉末を合わせて与えると、コレステロールの上昇を抑えることが示されました。 「本朝食鑑」(1697)によると、「生柿、乾柿ともよく酒毒を解する」とあります。 この理由として、タンニン物質が胃の粘膜に作用してアルコールの刺激作用を保護したり、アルコールの吸収を抑制することが考えられます。(傍島、1986)。 『引用文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』 抗酸化作用を持つビタミンC、カロテノイドを豊富に含んでいます。特にかきに含まれるカロテノイドの7〜8割がβ−クリプトキサンチン(動物実験によれば、がん抑制効果あり)です。また、カリウムを含むため、高血圧のの予防効果があります。食物繊維も豊富に含んでおり、特に干し柿は多く、1個(200g)で1日の目標摂取量を十分まかなうことができます。 (毎日くだもの200g運動推進4訂版 果物のある食生活推進全国協議会) 生活習慣病から二日酔いまで効く驚きのパワー 豊富なビタミンCとカロテンが健康な肌と風邪に負けない強い体作りに役立ちます。カリウム、食物繊維も多く、ひとつで多くの生活習慣病を防げることにより「柿が赤くなると医者が青くなる」ということあざがありますが、それが薬効の強さを示すという説も、それなりの根拠があるようです。 アルコール分解作用のあるタンニンも含み、二日酔いの解消にも効果的であるようです。 渋柿を干し柿にすると、長期保存が可能になるので、手間はかかりますが、保存食として重宝します。 柿は、栄養価は高いが体を冷やす作用が強いことが短所でもあります。渋み成分のタンニンとカリウムが多いことが要因と考えられます。体が冷えると血液循環が悪くなるので、胃腸が弱いとか弱っている人、冷え性や貧血の人は、食べるのをひかえた方が良いようです。 (参照文献 からだにおいしいフルーツの便利帳 監修者 三輪正幸 発行所 高橋書店) |
![]() |
![]() |
トップへ |