くりは、ビタミン、ミネラルが豊富

桃の効能 梅の効能 りんごの効能 梨の効能

 ブドウの効能  メロンの効能  ブルーベリーの効能

 柿の効能 さくらんぼの効能  スモモの効能

イチジクの効能 みかんの効能 キウイフルーツの効能

 いちごの効能 バナナの効能 

 栗の成分に健康に良いという効能があっても、栗を食べれば、病気が治るというものではありません。
栗は、薬でもありません。健康のためには、バランスのとれた食事をおすすめします。




普段私たちが食べているくりは、栄養分を多く含む種子の子葉(胚)部分にあたり、約半分をデンプンが占めています。日本くりには遊離糖が200グラム当たり6.0〜10.8グラム、中国くりには同4.0〜8.4グラム含まれており、遊離糖の中で最も多いショ糖含量の多少がくりの甘みを決定しています。

 ペクチンなどの水溶性食物繊維は、200グラム当たり0.8ミリグラム、セルロースなどの不溶性食物繊維は同9.0ミリグラムあり、同じデンプン質食品であるサツマイモと比べても、くりには食物繊維が豊富に含まれています。またビタミンB1(ゆで:200グラム当たり0.48ミリグラム)、ビタミンB2(同0.24ミリグラム)、ビタミンC(同:34ミリグラム)などのビタミン類も多く含まれています。

 微量金属として、くりには亜鉛が200グラムあたり1.2グラム含まれています。亜鉛は人の前立腺に最も多く、肝臓、腎臓、膵臓、心臓にも多く存在し、欠乏すると成長障害、食思不振、創傷治癒障害、味覚障害、精神障害(うつ状態)、生殖能異常、免疫能低下の症状を呈します。
 日本人の一日の亜鉛摂取基準は成人男性では11〜12ミリグラム、成人女性では9〜10ミリグラム、許容上限摂取量は男女とも30ミリグラムなので、白米など亜鉛の含まれていない食品と組み合わせて、「栗ご飯」として食べると栄養のバランスが良くなります。
 また、カリウムを多く含み、カリウムの量がナトリウムの量よりも多いので、くりを食べると体内の過剰なナトリウムを排泄し、血圧を下げる効果があります。それからくりは、脂質が少ないことに特徴があり、脂肪・カロリーの穫りすぎを気にすることなくビタミンを補給することができます。
 さらに、一日に日本くりなら6〜7個食べることで、成人の一日一人当たりのビタミン類の所要量を満たせ、食物繊維が豊富なことから便秘の解消になります。

 くりには、活性酸素を除去する抗酸化物質として、クマリン誘導体や没食子酸が含まれています。また、渋皮には抗酸化活性がきわめて強力なプロアントシアニジンが含まれています。渋皮ごと、くりを加工した渋皮煮が伝統的な料理法として知られています。くりは滋養豊富で、低脂質のヘルシーなナッツです。


 




トップへ戻る